Enter the Dungeon
提供:MTG Wiki
3行: | 3行: | ||
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[ゲーム]]中に入れ子式にマジックのゲームをするカードの2枚目。ただし“[[銀枠|アン]]”テイストが加わっているため、ダンジョンに突入して(テーブルの下にもぐって)[[サブゲーム]]を行う。また、ゲーム短縮のためと思われる[[ライフ]]5点スタートが採用されている。 | [[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[ゲーム]]中に入れ子式にマジックのゲームをするカードの2枚目。ただし“[[銀枠|アン]]”テイストが加わっているため、ダンジョンに突入して(テーブルの下にもぐって)[[サブゲーム]]を行う。また、ゲーム短縮のためと思われる[[ライフ]]5点スタートが採用されている。 | ||
− | 5点ライフは[[スーサイドブラック]]や[[ウィニー]]系の[[デッキ]]なら数[[ターン]]で勝負を付けられるので、そういったデッキなら採用の余地はあるかもしれない。また、初手に[[Rocket-Powered Turbo Slug]]が2枚あったり、メインゲームに[[Double Deal]] | + | 5点ライフは[[スーサイドブラック]]や[[ウィニー]]系の[[デッキ]]なら数[[ターン]]で勝負を付けられるので、そういったデッキなら採用の余地はあるかもしれない。また、初手に[[Rocket-Powered Turbo Slug]]が2枚あったり、メインゲームに[[Double Deal]]を2回プレイしていたりすれば即勝利することができる。 |
[[Shahrazad]]よりも短期で終わる分多少はマシになったが、それでも準備が色々と面倒。だがこっちは[[アングルード]]系のカードなので、そういったカードを入れてのゲームならわざわざ[[対戦相手]]に承諾を求めるなどはヤボだろう。 | [[Shahrazad]]よりも短期で終わる分多少はマシになったが、それでも準備が色々と面倒。だがこっちは[[アングルード]]系のカードなので、そういったカードを入れてのゲームならわざわざ[[対戦相手]]に承諾を求めるなどはヤボだろう。 |
2013年9月13日 (金) 21:35時点における版
ソーサリー
プレイヤーはテーブルの下でマジックのサブゲームをプレイする。開始時のライフは5ライフで、各自のライブラリーをデッキとする。サブゲームが終了した後、勝者は自分のライブラリーから2枚のカードを探し、それらを自分の手札に加えて、その後ライブラリーを切り直す。
マジックのゲーム中に入れ子式にマジックのゲームをするカードの2枚目。ただし“アン”テイストが加わっているため、ダンジョンに突入して(テーブルの下にもぐって)サブゲームを行う。また、ゲーム短縮のためと思われるライフ5点スタートが採用されている。
5点ライフはスーサイドブラックやウィニー系のデッキなら数ターンで勝負を付けられるので、そういったデッキなら採用の余地はあるかもしれない。また、初手にRocket-Powered Turbo Slugが2枚あったり、メインゲームにDouble Dealを2回プレイしていたりすれば即勝利することができる。
Shahrazadよりも短期で終わる分多少はマシになったが、それでも準備が色々と面倒。だがこっちはアングルード系のカードなので、そういったカードを入れてのゲームならわざわざ対戦相手に承諾を求めるなどはヤボだろう。
サブゲームに関する詳しい解説はサブゲームの項を参照。
- この呪文によるサブゲーム中にさらにこの呪文を使用した場合、別のテーブルの下に移動してサブゲームを行う。
- 床や屋外等、机の上以外で元のゲームをプレイしていた場合、テーブルを持ってこなくてはいけないらしい。
- 暗い場所でのプレイは目が疲れてしまうので、明かりを用意しておこう。
- 冬にはコタツ、特に掘りゴタツでは絶対にプレイしてはいけない。参考:Wikipedia:ja:こたつ
カード名
カード名は『Enter the Dragon(燃えよドラゴン)』のパロディ。また、コンピューターRPGの古典『ウィザードリィ』では、ダンジョンに入る時に「Entering (地名)」と表示されることから、Enterはこのジャンルの決まり文句でもある。
JNRにより認定された準公式訳の「ダンジョン突入」は、同社の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を意識したもの。ダンジョンに突入してモンスター(対戦相手)を倒し、宝物(カード)を手に入れる、といったところだろうか。