TL;DR (Playtest)
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(簡単な評価を追記) |
(注釈文について) |
||
15行: | 15行: | ||
*TL;DRは「too long, didn't read」の略で「長すぎて読めない(から要約しろ/要約する)」という意味のスラング。 | *TL;DRは「too long, didn't read」の略で「長すぎて読めない(から要約しろ/要約する)」という意味のスラング。 | ||
*何がキーワード能力で何がそうでないかは、注釈文に素直に従って総合ルール702を参照されたし<ref>[https://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/702/ 総合ルールビューア 7. その他のルール 702. キーワード能力](Wisdom Guild)</ref>。「TL;DR」と言いたくなる気持ちは抑えよう。 | *何がキーワード能力で何がそうでないかは、注釈文に素直に従って総合ルール702を参照されたし<ref>[https://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/702/ 総合ルールビューア 7. その他のルール 702. キーワード能力](Wisdom Guild)</ref>。「TL;DR」と言いたくなる気持ちは抑えよう。 | ||
+ | *注釈文の通り[[占術]]は[[キーワード処理]]なのだが、昔はキーワード能力として扱われていた。過去の知識で間違えるプレイヤーへの注意喚起かもしれない。 | ||
*[[Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental|名前がTL;DRなアレ]]は[[キーワード能力]]のみしかないため対象にできない。[[Frazzled Editor]]の時と言い、何故かこいつは色々とすり抜ける。 | *[[Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental|名前がTL;DRなアレ]]は[[キーワード能力]]のみしかないため対象にできない。[[Frazzled Editor]]の時と言い、何故かこいつは色々とすり抜ける。 | ||
2025年2月1日 (土) 12:22時点における最新版
*
TL;DR (黒)(黒)インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それがキーワード能力以外の能力を持っているなら追放する。(飛行、プロテクション、共闘はキーワード能力である。総合ルール702を参照。上陸や占術はキーワード能力ではなく、それぞれ能力語とキーワード処理である。そう、それらは異なります。)
[テストカード - 構築では使用できない。]
キーワード能力以外を持つクリーチャーを追放するインスタント除去。
同じ黒のダブルシンボルである影の中の貪り/Devour in Shadowと比較すると、ライフロスが無くなり破壊ではなく追放となった代わりに対象とするクリーチャーに条件がついている。損ない/Unmakeと比較すれば1マナ軽い代わりに混成マナで無くなって条件付き。
かなり独特な条件を持つが、R&D Playtest cardsには風変わりな(キーワード能力でない)能力を持つトンデモクリーチャーがごまんといるため、そうそう腐ることもないだろう。リミテッドという環境も考えれば、2マナでデメリットの無い単体除去というだけでもかなり貴重。
- TL;DRは「too long, didn't read」の略で「長すぎて読めない(から要約しろ/要約する)」という意味のスラング。
- 何がキーワード能力で何がそうでないかは、注釈文に素直に従って総合ルール702を参照されたし[1]。「TL;DR」と言いたくなる気持ちは抑えよう。
- 注釈文の通り占術はキーワード処理なのだが、昔はキーワード能力として扱われていた。過去の知識で間違えるプレイヤーへの注意喚起かもしれない。
- 名前がTL;DRなアレはキーワード能力のみしかないため対象にできない。Frazzled Editorの時と言い、何故かこいつは色々とすり抜ける。
[編集] 脚注
- ↑ 総合ルールビューア 7. その他のルール 702. キーワード能力(Wisdom Guild)
[編集] 参考
- カード個別評価:Mystery Booster 2(R&D Playtest cards)