騎士的勲爵士/Chivalrous Chevalier

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
16行: 16行:
  
 
*英語の[[カード名]]は韻を踏んでいる、というかほとんど早口言葉になっている似た単語の繰り返しである。日本語名もこれまたややこしく言いづらい名前に翻訳されている。ちなみに読み方は「きしてきくんしゃくし」。
 
*英語の[[カード名]]は韻を踏んでいる、というかほとんど早口言葉になっている似た単語の繰り返しである。日本語名もこれまたややこしく言いづらい名前に翻訳されている。ちなみに読み方は「きしてきくんしゃくし」。
 
+
*FAQを見る限り、お世辞を言ったかどうかの判断は完全に[[あなた]]に一任されている。
 +
**ただ、お世辞を言っておきながら言っていないと主張して味方をバウンスさせるという運用が可能かどうかは不明である。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

2019年5月27日 (月) 16:44時点における最新版


騎士的勲爵士/Chivalrous Chevalier (4)(白)
アーティファクト・クリーチャー ― サイボーグ・騎士

飛行
騎士的勲爵士が戦場に出たとき、あなたが対戦相手にお世辞を言わないかぎり、あなたがコントロールしているクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
透かし:小型装置団/Order of the Widget

3/3


騎士道精神に則るサイボーグ騎士

Miss Demeanorリメイクともいえるカードで、あなたがちょっぴりでもゲームで遊ぶ相手に敬意を持てばペナルティ無しで馳せ参じることができる。然る後に飛行殴り殺そう。

もっとも性能は大人しめであり、同じマナ・コストペナルティ能力なしの飛行クリーチャーが多数存在している程度であるのが現実。構築はもちろん、リミテッドですらも有用ではあるがエース級とは言い難い。世知辛いが、「味方をバウンスできる」という考え方で、お世辞を言わない使い方も視野に入れたい。

  • 英語のカード名は韻を踏んでいる、というかほとんど早口言葉になっている似た単語の繰り返しである。日本語名もこれまたややこしく言いづらい名前に翻訳されている。ちなみに読み方は「きしてきくんしゃくし」。
  • FAQを見る限り、お世辞を言ったかどうかの判断は完全にあなたに一任されている。
    • ただ、お世辞を言っておきながら言っていないと主張して味方をバウンスさせるという運用が可能かどうかは不明である。

[編集] 参考

QR Code.gif