怪しげな挑戦/Dubious Challenge
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Dubious Challenge}} | {{#card:Dubious Challenge}} | ||
− | [[クリーチャー]]・[[カード]]を2枚[[探す|探して]]直接[[戦場]] | + | [[クリーチャー]]・[[カード]]を2枚[[探す|探して]]直接[[戦場]]に出せるが、1体の[[コントロール]]を[[対戦相手]]に渡さなくてはならないカード。 |
− | [[動物の魅了/Animal Magnetism]] | + | [[動物の魅了/Animal Magnetism]]系統のカードの中では見られる枚数も多く、出せるクリーチャー・カードの制限も無いが、対戦相手に1体は渡さなくてはならないという無視できないデメリットがある。普通に使うと強い方を取られてしまうし、かといって相手に取られても構わないようなクリーチャーを出すためならわざわざこれを使う意味が無いので、何らかの[[コンボ]]を主眼にした方が良いだろう。 |
==利用方法== | ==利用方法== | ||
− | *[[ | + | *[[騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler]]や[[加護織りの巨人/Boonweaver Giant]]など相手に渡しても十分に力を発揮できないクリーチャーを選ぶ。 |
− | *[[ | + | *[[変位エルドラージ/Eldrazi Displacer]]や[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]]といったクリーチャーを本命と共に選び、実質的に対戦相手の選択を封じる。 |
− | *[[ | + | *[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk]]や[[虚無石のガーゴイル/Nullstone Gargoyle]]など敵味方双方に影響のあるクリーチャーを選ぶ。 |
− | **対戦相手が選んだクリーチャーが出た後に残りが戦場に出るため、一緒に[[静翼のグリフ/Hushwing Gryff]] | + | *[[真実を覆すもの/Inverter of Truth]]や[[地ならし屋/Leveler]]など[[ペナルティ能力]]のあるクリーチャーを選ぶ。 |
+ | **対戦相手が選んだクリーチャーが出た後に残りが戦場に出るため、一緒に[[静翼のグリフ/Hushwing Gryff]]を選べば面白い状況になる。対戦相手が上記のクリーチャーを選ぶとペナルティ能力が[[誘発]]してしまうが、相手が選ばないかグリフを選べばこちらはノーリスクで上記のクリーチャーを戦場に出すことができる。 | ||
+ | *[[家路/Homeward Path]]や[[刻印/Brand]]などでコントロールを取り返す。 | ||
+ | *[[多人数戦]]で交渉材料として使う。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
*[[追放]]するクリーチャー・カードは「最大2枚」なので、1枚だけでもよいし、追放しなくてもよい。 | *[[追放]]するクリーチャー・カードは「最大2枚」なので、1枚だけでもよいし、追放しなくてもよい。 | ||
*対戦相手が追放されているカードの中から選んで出すことは強制ではない。その場合、あなたは残りのカードすべてを戦場に出す。一方で、「あなたが残りのカードすべてを戦場に出す」ことは強制である。 | *対戦相手が追放されているカードの中から選んで出すことは強制ではない。その場合、あなたは残りのカードすべてを戦場に出す。一方で、「あなたが残りのカードすべてを戦場に出す」ことは強制である。 | ||
− | ** | + | **したがって1枚だけ追放した場合は、結果としてどちらのプレイヤーのコントロールで戦場に出すかを対戦相手が選ぶことになる。 |
*対戦相手が戦場に出してから、その後あなたが戦場に出す。同時ではない。 | *対戦相手が戦場に出してから、その後あなたが戦場に出す。同時ではない。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]] |
2024年1月22日 (月) 02:39時点における最新版
Dubious Challenge / 怪しげな挑戦 (3)(緑)
ソーサリー
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上からカードを10枚見て、その中からクリーチャー・カード最大2枚を追放し、その後ライブラリーを切り直す。そのプレイヤーは、それらの追放されたカードの中から1枚を選び、それを自分のコントロール下で戦場に出してもよい。残りをあなたのコントロール下で戦場に出す。
クリーチャー・カードを2枚探して直接戦場に出せるが、1体のコントロールを対戦相手に渡さなくてはならないカード。
動物の魅了/Animal Magnetism系統のカードの中では見られる枚数も多く、出せるクリーチャー・カードの制限も無いが、対戦相手に1体は渡さなくてはならないという無視できないデメリットがある。普通に使うと強い方を取られてしまうし、かといって相手に取られても構わないようなクリーチャーを出すためならわざわざこれを使う意味が無いので、何らかのコンボを主眼にした方が良いだろう。
[編集] 利用方法
- 騒乱の歓楽者/Bedlam Revelerや加護織りの巨人/Boonweaver Giantなど相手に渡しても十分に力を発揮できないクリーチャーを選ぶ。
- 変位エルドラージ/Eldrazi Displacerやちらつき鬼火/Flickerwispといったクリーチャーを本命と共に選び、実質的に対戦相手の選択を封じる。
- 激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulkや虚無石のガーゴイル/Nullstone Gargoyleなど敵味方双方に影響のあるクリーチャーを選ぶ。
- 真実を覆すもの/Inverter of Truthや地ならし屋/Levelerなどペナルティ能力のあるクリーチャーを選ぶ。
- 対戦相手が選んだクリーチャーが出た後に残りが戦場に出るため、一緒に静翼のグリフ/Hushwing Gryffを選べば面白い状況になる。対戦相手が上記のクリーチャーを選ぶとペナルティ能力が誘発してしまうが、相手が選ばないかグリフを選べばこちらはノーリスクで上記のクリーチャーを戦場に出すことができる。
- 家路/Homeward Pathや刻印/Brandなどでコントロールを取り返す。
- 多人数戦で交渉材料として使う。
[編集] ルール
- 追放するクリーチャー・カードは「最大2枚」なので、1枚だけでもよいし、追放しなくてもよい。
- 対戦相手が追放されているカードの中から選んで出すことは強制ではない。その場合、あなたは残りのカードすべてを戦場に出す。一方で、「あなたが残りのカードすべてを戦場に出す」ことは強制である。
- したがって1枚だけ追放した場合は、結果としてどちらのプレイヤーのコントロールで戦場に出すかを対戦相手が選ぶことになる。
- 対戦相手が戦場に出してから、その後あなたが戦場に出す。同時ではない。