一望の反射鏡/Panoptic Projektor
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Panoptic Projektor / 一望の反射鏡 |コスト=(4) |タイプ=アーティファクト |カードテキスト=(T):このタ...」) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{ | + | {{#card:Panoptic Projektor}} |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | }} | + | |
− | + | ||
− | [[裏向き]]の[[クリーチャー]][[呪文]]の[[コスト]]を減少させ、さらに[[ | + | [[裏向き]]の[[クリーチャー]][[呪文]]の[[コスト]]を減少させ、さらに[[表向きになったとき]]の[[誘発]]を増やす[[アーティファクト]]。 |
コスト減少という形ではあるが、実質裏向き専用の[[マナ・アーティファクト]]とみなすこともできる。 | コスト減少という形ではあるが、実質裏向き専用の[[マナ・アーティファクト]]とみなすこともできる。 | ||
− | + | 裏向きで出す効果だけ見れば[[運命の巻物/Scroll of Fate]]の方が汎用性があるのでこれを採用するなら裏向き[[シナジー]]を意識したデッキで誘発が増えることを生かしたい。 | |
− | + | *誘発型能力とは、「~~したとき/When ~~」「~~するたび/Whenever ~~」と書かれた能力である。[[群衆操りの管理人/Crowd-Control Warden]]のように「表向きになるに際し/As ~ is turned face up」などと書かれた能力は誘発型能力ではなく[[常在型能力]]であり影響を受けない。その他基本的なルールは[[誘発型能力#追加で誘発する]]を参照。 | |
+ | **[[大変異]]で[[+1/+1カウンター]]が置かれるのは誘発型能力ではなく[[特別な処理]]の一部なのでこれの影響を受けない。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]] - [[レア]] |
2025年2月7日 (金) 11:52時点における最新版
Panoptic Projektor / 一望の反射鏡 (4)
アーティファクト
アーティファクト
(T):このターン、あなたが次に唱える裏向きのクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(3)少なくなる。
裏向きのパーマネント1つが表向きになることであなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
裏向きのクリーチャー呪文のコストを減少させ、さらに表向きになったときの誘発を増やすアーティファクト。
コスト減少という形ではあるが、実質裏向き専用のマナ・アーティファクトとみなすこともできる。
裏向きで出す効果だけ見れば運命の巻物/Scroll of Fateの方が汎用性があるのでこれを採用するなら裏向きシナジーを意識したデッキで誘発が増えることを生かしたい。
- 誘発型能力とは、「~~したとき/When ~~」「~~するたび/Whenever ~~」と書かれた能力である。群衆操りの管理人/Crowd-Control Wardenのように「表向きになるに際し/As ~ is turned face up」などと書かれた能力は誘発型能力ではなく常在型能力であり影響を受けない。その他基本的なルールは誘発型能力#追加で誘発するを参照。
- 大変異で+1/+1カウンターが置かれるのは誘発型能力ではなく特別な処理の一部なのでこれの影響を受けない。