吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
3行: 3行:
 
[[ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul]]および[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]の[[同型再版]]。ナントゥーコの鞘虫と入れ替わりで[[基本セット2010]]に収録された。
 
[[ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul]]および[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]の[[同型再版]]。ナントゥーコの鞘虫と入れ替わりで[[基本セット2010]]に収録された。
  
[[吸血鬼]]よりも[[ゾンビ]]の方が[[部族 (俗称)|部族]]恩恵は受けやすかったが、基本セット2010には[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus]]も存在するのでそちらとの[[シナジー]]は期待できる。[[ゼンディカー・ブロック]]では吸血鬼が[[黒]]の主要種族となった。
+
基本的な評価は[[ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul]]の項を参照。[[吸血鬼]]であるため、基本セット2010内では[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus]][[タイプ的]][[シナジー]]があるほか、続く[[ゼンディカー・ブロック]]では吸血鬼が黒の主要種族として登場したため、さらに複数のカードとシナジーを形成できるようになった。
 
+
基本的な性能は変わらないため、ナントゥーコの鞘虫らと同様に[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]への採用を考慮できる。
+
  
 
*基本セット2010では唯一任意のタイミングで[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことができるカード。[[マグマのフェニックス/Magma Phoenix]]や[[反逆の行動/Act of Treason]]のお供に。
 
*基本セット2010では唯一任意のタイミングで[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことができるカード。[[マグマのフェニックス/Magma Phoenix]]や[[反逆の行動/Act of Treason]]のお供に。
*[[上陸]]によって[[墓地]]から[[戦場]]に[[戻す]]ことができる[[恐血鬼/Bloodghast]]と相性がよい。恐血鬼が複数枚戦場ないし墓地に存在したり、[[フェッチランド]]が絡んだりすれば爆発的な打点を叩き出せる。[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]での活躍なるか。
+
*[[上陸]]によって[[墓地]]から[[戦場]]に[[戻す]]ことができる[[恐血鬼/Bloodghast]]と相性がよい。恐血鬼が複数枚戦場ないし墓地に存在したり、[[フェッチランド]]が絡んだりすれば爆発的な打点を叩き出せる。[[クリーチャー・タイプ]]的にも[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]でまとめやすい。
*ひと回り小さい[[下位種]]として[[血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire]]が登場した。
+
*後に完全な[[下位互換]]である[[血の幼子/Blood Bairn]]が登場し、ひと回り小さい[[下位種]]として[[血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire]]が登場した。
*貴族のくせに[[ならず者]]である。
+
*[[名前]]に「貴族」と付くくせに[[ならず者]]であったが、[[クリーチャー・タイプ]]としての[[貴族]]の復活に伴い[[2019年]]9月の[[オラクル]]変更で貴族が追加された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[コモン]]

2024年6月18日 (火) 08:30時点における最新版


Vampire Aristocrat / 吸血鬼の貴族 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) ならず者(Rogue) 貴族(Noble)

クリーチャーを1体生け贄に捧げる:吸血鬼の貴族はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2

ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoulおよびナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk同型再版。ナントゥーコの鞘虫と入れ替わりで基本セット2010に収録された。

基本的な評価はファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoulの項を参照。吸血鬼であるため、基本セット2010内では吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnusタイプ的シナジーがあるほか、続くゼンディカー・ブロックでは吸血鬼が黒の主要種族として登場したため、さらに複数のカードとシナジーを形成できるようになった。

[編集] 参考

QR Code.gif