狡猾な抜け道魔道士/Crafty Pathmage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Crafty Pathmage}}
 
{{#card:Crafty Pathmage}}
  
色は違うが、性能的には[[ドワーフ戦士団/Dwarven Warriors]]や[[ドワーフの放浪者/Dwarven Nomad]]と同じ。
+
色は違うが、性能的には[[ドワーフ戦士団/Dwarven Warriors]]や[[ドワーフの放浪者/Dwarven Nomad]]と同じ。[[オンスロート]]以降の[[色の役割]]変更で、赤から青に移ってきたものである。
[[オンスロート]]以降の[[色の役割]]変更で、赤から青に移ってきたものである。
+
  
青は[[クリーチャー]]の性能があまりよくない分、[[パワー]]の低いクリーチャーは多く、そういう意味ではこの能力の対象には困らない。
+
青は[[クリーチャー]]の性能があまりよくない分、[[パワー]]の低いクリーチャーは多く、そういう意味ではこの能力の対象には困らない。しかし、赤のようにパワーの低いクリーチャーを[[アンブロッカブル]]にしてからそれを[[パンプアップ]]して大きな[[ダメージ]]を通すということはしづらい。
しかし、赤のようにパワーの低いクリーチャーを[[アンブロッカブル]]にしてからそれを[[パンプアップ]]して大きな[[ダメージ]]を通すということはしづらい。
+
 
また、そもそも青は[[回避能力]]を多く擁する色なので、わざわざこれを使わなくても済むことが多そう。
+
また、そもそも青は[[回避能力]]を多く擁する色なので、わざわざこれを使わなくても済むことが多そう。これ自身も3マナで1/1と、かなり貧弱なのも厳しい。
これ自身も3マナで1/1と、かなり貧弱なのも厳しい。
+
 
 +
[[サボタージュ能力]]や、[[戦闘ダメージ]]を与えた時に誘発する能力との相性は非常に良い。[[リミテッド]]では[[スカークの猛士/Skirk Commando]]などと組み合わせると良いだろう。
  
[[サボタージュ能力]]や、[[戦闘ダメージ]]を与えた時に誘発する能力との相性は非常に良い。
 
[[リミテッド]]では[[スカークの猛士/Skirk Commando]]などと組み合わせると良いだろう。
 
 
*後ろの男性が俳優 反町隆史に非常によく似ている({{日本語画像|Crafty Pathmage|イラスト}})。
 
*後ろの男性が俳優 反町隆史に非常によく似ている({{日本語画像|Crafty Pathmage|イラスト}})。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]

2008年7月15日 (火) 15:16時点における版


Crafty Pathmage / 狡猾な抜け道魔道士 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(T):パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。

1/1

色は違うが、性能的にはドワーフ戦士団/Dwarven Warriorsドワーフの放浪者/Dwarven Nomadと同じ。オンスロート以降の色の役割変更で、赤から青に移ってきたものである。

青はクリーチャーの性能があまりよくない分、パワーの低いクリーチャーは多く、そういう意味ではこの能力の対象には困らない。しかし、赤のようにパワーの低いクリーチャーをアンブロッカブルにしてからそれをパンプアップして大きなダメージを通すということはしづらい。

また、そもそも青は回避能力を多く擁する色なので、わざわざこれを使わなくても済むことが多そう。これ自身も3マナで1/1と、かなり貧弱なのも厳しい。

サボタージュ能力や、戦闘ダメージを与えた時に誘発する能力との相性は非常に良い。リミテッドではスカークの猛士/Skirk Commandoなどと組み合わせると良いだろう。

  • 後ろの男性が俳優 反町隆史に非常によく似ている(イラスト)。

参考

QR Code.gif