フライヤー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
=フライヤー(Flyer)=
+
'''フライヤー'''(''Flier''/''Flyer'')は、[[飛行]]を持つ[[クリーチャー]]の俗称。飛行クリーチャーとも。
  
[[飛行]]を持つ[[クリーチャー]]の俗称。[[リミテッド]]での重要戦力である。また、比較的リミテッドでの評価の際に使われることが多い。
+
{{#card:Wind Drake}}
 +
{{#card:Serra Angel}}
  
リミテッドでの基準だと、4[[マナ]]で2/2+α、5マナで3/3が標準とされる。
+
[[リミテッド]]では[[アタッカー]]としてだけでなく、相手のフライヤーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できるため重要戦力であり、評価の際に使われることが多い。
<!-- 4マナ2/2は能力持ちが標準かと。3マナ2/2飛行とか4マナ2/3飛行が初手かというのも疑問が・・・ -->
+
上記のコスト基準以上の[[サイズ]]、またはそれ以上に成り得るものは初手級と言い切ってもおかしくない。
+
  
<!-- [[飛行]][[畏怖]][[プロテクション]]と違って[[ブロック]]されてしまう事もあるが、逆に言えば相手に[[飛行]]持ちが居てもブロックする手段があるという事だ。
+
4[[マナ]]で2/2+α、5マナで3/3がリミテッドでの標準とされる。上記の[[コスト]]基準以上の[[サイズ]]、またはそれ以上に成り得るものは、それだけ価値が高いため[[ドラフト]]では早い段階で[[ピック]]されやすい。
↑言いたいことはなんとなく分かるんですが、畏怖やプロテクションもブロックされることはありますよね。うまく書き直せる人お願いいたしします。 -->
+
 
強力な[[回避能力]]であると同時に、相手の[[飛行]]持ちアタッカーをブロックできる能力でもある。
+
[[構築]]では、[[回避能力]]があるため、[[サイズ]]や[[除去耐性]]などある程度以上のスペックがあれば[[コントロールデッキ]][[フィニッシャー]]に採用される。
それだけリミテッドにおいて[[飛行]]という[[能力]]が重要視されるという事だ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[飛行]]
 
*[[飛行]]
 +
*[[地上クリーチャー]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2014年2月25日 (火) 20:08時点における最新版

フライヤー(Flier/Flyer)は、飛行を持つクリーチャーの俗称。飛行クリーチャーとも。


Wind Drake / 風のドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行

2/2


Serra Angel / セラの天使 (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行、警戒

4/4

リミテッドではアタッカーとしてだけでなく、相手のフライヤーをブロックできるため重要戦力であり、評価の際に使われることが多い。

4マナで2/2+α、5マナで3/3がリミテッドでの標準とされる。上記のコスト基準以上のサイズ、またはそれ以上に成り得るものは、それだけ価値が高いためドラフトでは早い段階でピックされやすい。

構築では、回避能力があるため、サイズ除去耐性などある程度以上のスペックがあればコントロールデッキフィニッシャーに採用される。

[編集] 参考

QR Code.gif