雲の鍵/Cloud Key

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
これを利用した[[デッキ]]はあまり多くないが、[[ABSOLUTE ZERO]]などの試験的なデッキが作られていた。
 
これを利用した[[デッキ]]はあまり多くないが、[[ABSOLUTE ZERO]]などの試験的なデッキが作られていた。
  
*[[未来予知]]でこの[[カード]]と同時に、初の[[部族]]である[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]が収録され、また[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の[[注釈文]]中で[[プレインズウォーカー]]の登場が仄めかされたが、それらはこのカードの[[能力]]では参照されていない。
+
*[[未来予知]]でこの[[カード]]と同時に、初の部族(現在の[[同族]])である[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]が収録され、また[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の[[注釈文]]中で[[プレインズウォーカー]]の登場が仄めかされたが、それらはこのカードの[[能力]]では参照されていない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年6月14日 (金) 22:29時点における最新版


Cloud Key / 雲の鍵 (3)
アーティファクト

雲の鍵が戦場に出るに際し、アーティファクトかクリーチャーかエンチャントかインスタントかソーサリーから1つを選ぶ。
あなたが唱える選ばれたタイプの呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。


選んだカード・タイプ呪文コストを1点減らすアーティファクト

最も化ける可能性が高いのはやはりアーティファクト指定。これが1個出るだけでも、ほぞは(0)で次々唱えられるようになる。また、2枚目以降の雲の鍵のコストも安くなるので更なる加速が見込みやすくなる。例えばエクステンデッドSensei, Senseiを組むことも可能に。またインスタントと指定すれば、呪文の噴出/Spell Burstなどとともにメダリオンブルーの再現もできるだろう。

これを利用したデッキはあまり多くないが、ABSOLUTE ZEROなどの試験的なデッキが作られていた。

[編集] 参考

QR Code.gif