血の手の炎/Flames of the Blood Hand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Flames of the Blood Hand}}
 
{{#card:Flames of the Blood Hand}}
  
[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]以上に強力な[[火力]]として注目された[[カード]]
+
[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]以上に強力な[[火力]]として注目された[[カード]]。3[[マナ]]で[[軽減]]されず4点与えられるため威力も十分で、しかも[[ライフ]][[回復]]を阻止できる。
3[[マナ]]で[[軽減]]されず4点与えられるため威力も十分で、しかも[[ライフ]][[回復]]を阻止できる。
+
 
[[バーン]]が必要としていた機能を全部持ち合わせている感じである。
 
[[バーン]]が必要としていた機能を全部持ち合わせている感じである。
 
2点以上のライフ回復に対して使えば、かの[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]以上の高効率本体火力であると考える事も出来る。
 
2点以上のライフ回復に対して使えば、かの[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]以上の高効率本体火力であると考える事も出来る。
10行: 9行:
 
[[スタンダード]]では[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]や[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]などのライフ[[ゲイン]]に対応して撃たれることが多かった。
 
[[スタンダード]]では[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]や[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]などのライフ[[ゲイン]]に対応して撃たれることが多かった。
 
また、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]とはある意味ライバル的な関係である。
 
また、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]とはある意味ライバル的な関係である。
 +
 +
[[クリーチャー]]を焼けなくなった代わりにデメリットが消え、[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]のようなオマケが付いた[[黒焦げ/Char]]、という見方もできるが、登場時期はこちらが先。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/as69 Flames of the Blood Hand]([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/as69 Flames of the Blood Hand]([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]

2013年5月19日 (日) 05:44時点における版


Flames of the Blood Hand / 血の手の炎 (2)(赤)
インスタント

プレイヤーやプレインズウォーカーのうち1つを対象とする。血の手の炎はそれに4点のダメージを与える。そのダメージは軽減されない。このターン、そのプレイヤーやそのプレインズウォーカーのコントローラーがライフを得るなら、そのプレイヤーは代わりに1点のライフも得ない。


溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge以上に強力な火力として注目されたカード。3マナ軽減されず4点与えられるため威力も十分で、しかもライフ回復を阻止できる。 バーンが必要としていた機能を全部持ち合わせている感じである。 2点以上のライフ回復に対して使えば、かのボール・ライトニング/Ball Lightning以上の高効率本体火力であると考える事も出来る。

これに対応してライフを得ることは出来るので、逆に相手がライフを得ようとした時に使うのが理想的。また赤の防御円/Circle of Protection: Red物語の円/Story Circleなどの防御手段も突破できる。

スタンダードではロクソドンの教主/Loxodon Hierarch信仰の足枷/Faith's Fettersなどのライフゲインに対応して撃たれることが多かった。 また、稲妻のらせん/Lightning Helixとはある意味ライバル的な関係である。

クリーチャーを焼けなくなった代わりにデメリットが消え、硫黄の渦/Sulfuric Vortexのようなオマケが付いた黒焦げ/Char、という見方もできるが、登場時期はこちらが先。

参考

QR Code.gif