コンボ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(節にまとめて整理)
1行: 1行:
 +
'''コンボ'''(''Combo'')は、2つ以上の[[効果]]を組み合わせることによって得られる、それらを普通に使用した場合に得られる効果を上回る効果、またそれらの効果や[[カード]]の組み合わせのこと。"Combination"を略した語で、英語圏でも用いられる。
  
=コンボ(Combo)=
+
== 概要 ==
 +
最広義では2つ以上のあらゆる[[オブジェクト]]の連係のことを指すが、一般的にコンボといった場合、狭義である[[勝利]]に直結する2つ以上の[[効果]]の組み合わせのことを指すことが多い。コンボのうち、直接的には勝利に結び付かないものは[[ギミック]]、その中でも[[継続的効果]]などが互いにメリットとして作用しあうものは[[シナジー]]と呼ばれることが多い。
  
2つ以上の[[効果]]の繋がりによって得られる、単一の[[カード]](効果)以上の効果。
+
[[Charbelcher]]などの、その構成自体がコンボとなっている[[デッキ]]も存在する。
つまり、1+1=2ではなく3にも5にもすることと言っていいだろう。
+
<!--  以下のような記載があったのですが、もっと広義に(シナジーと同レベルに)使う人も多いので、記載追加・微調整をさせてください。
+
  以下、記載変更前----------------
+
特に勝利へと直結する効果のものをいう。
+
ただ、[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]のような1枚のカードによるコンボという例外も存在する
+
  以下、記載変更後---------------- -->
+
  
もともと英語でも combination を省略していた言葉。
+
[[R&D]]では、コンボが好きな[[プレイヤー]]を"[[Johnny, Combo Player|Johnny]]"と呼んでいる。
<!-- 「複数枚」はおかしい。Charbelcherの解説(デッキ構造との連携動作)に矛盾している -->
+
広義でいえば文字通りどんなものでも「なにがしかの複数のものが連携動作」していればコンボといえる。
+
  
 +
== 強力なコンボの条件 ==
 +
たとえ生み出される[[効果]]が強力であっても、必要なパーツが多すぎたり[[重い|重過ぎ]]たりする場合、そのコンボが完成するまでに対抗手段を用意されたり[[敗北]]したりしてしまうため、実質的に強力とはいえない。
  
[[勝利条件|マジック]]で「コンボデッキ」と言った場合、仕込まれたコンボが確定した時点で[[勝利]]できるものが多い。
+
以下の条件をある程度満たしている[[効果]]の組み合わせが、強力なコンボといえるだろう。
その事から、狭義では「コンボ=勝利へと直結する効果のもの」という意味で使われる。
+
即死にいたらないようなものも含めた場合、[[ギミック]]という言葉で表現される事も多い。
+
(また[[シナジー]]という言葉もあるが、これは動作ではなくその相乗効果を持つ特性を呼ぶ。)
+
  
<!-- (これに対し、即死にいたらないような細かい連携動作は[[シナジー]]と呼ばれる)。
 
誤り。 -->
 
 
以下の条件を、完全にではないにしろ、ある程度満たしているものが、強力なコンボまたはコンボデッキとして扱われる。
 
 
*効果が強力である。
 
*効果が強力である。
**勝利に直結する
+
**勝利に直結する。
**大量の[[アドバンテージ]]が得られる
+
**大量の[[アドバンテージ]]が得られる。
 
*現実性がある。
 
*現実性がある。
**要素となる[[カード]]の[[プレイ]]が簡単
+
**要素となる[[カード]]の[[プレイ]]が容易である。
**要素が少ない
+
**要素が少ない。
**妨害されにくい
+
**妨害されにくい。
 
*コンボが成立しなくてもある程度戦える。
 
*コンボが成立しなくてもある程度戦える。
**要素となるカードがそれぞれ単体で強力
+
**要素となるカードがそれぞれ単体で強力。
  
 
+
== 参考 ==
 
+
 
+
 
+
「勝利に直結する効果」というニュアンスから、[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]1枚からでも即死に持っていけるコンボデッキ[[Charbelcher]]に対し、「1枚でのコンボだ」という考える人もいるが、これは誤りといってよい。
+
これらのデッキは「[[マナ切り離し/Mana Severance]]で[[ライブラリー]]内の[[土地]]を消す」「[[土地譲渡/Land Grant]]頼りでライブラリー内の根本的土地量を減らす」「土地の代わりの[[マナ]]供給源として[[マナ・アーティファクト]]を大量投入する」といったことを考えた構成になっている。
+
要は「ライブラリーに土地がないと強いカード」と「ライブラリー内の土地を減らすカード」との「連携」を考えているからこそ、コンボデッキなのだ。
+
 
+
*コンボ好きの[[Johnny, Combo Player|プレイヤー]]のことを開発部では「[[Johnny]]」と呼んでいる。
+
 
+
<!--  以下の記載が削除されていましたが、議論スレッドでの考え方からすれば
+
「間違ってるけど、そういう使われ方もしている」ということは残したほうが
+
いいような気がしたので、テキストを変更して記載します。
+
納得ができなければ削除してください>以前の削除者。
+
  以下、記載変更前----------------
+
  また、[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]のような1枚のカードによるコンボという例外も存在する。
+
  以上、記載変更前---------------- -->
+
 
+
<!-- 記述を「勝利条件」の項に移しました。(内容が少しずれていましたので) -->
+
 
+
==類義語==
+
 
*[[シナジー]]
 
*[[シナジー]]
 
*[[ギミック]]
 
*[[ギミック]]
 
==参考==
 
 
*[[Johnny, Combo Player]]
 
*[[Johnny, Combo Player]]
 
*[[デッキ集#combo|コンボデッキ集]]
 
*[[デッキ集#combo|コンボデッキ集]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2008年3月9日 (日) 19:02時点における版

コンボCombo)は、2つ以上の効果を組み合わせることによって得られる、それらを普通に使用した場合に得られる効果を上回る効果、またそれらの効果やカードの組み合わせのこと。"Combination"を略した語で、英語圏でも用いられる。

概要

最広義では2つ以上のあらゆるオブジェクトの連係のことを指すが、一般的にコンボといった場合、狭義である勝利に直結する2つ以上の効果の組み合わせのことを指すことが多い。コンボのうち、直接的には勝利に結び付かないものはギミック、その中でも継続的効果などが互いにメリットとして作用しあうものはシナジーと呼ばれることが多い。

Charbelcherなどの、その構成自体がコンボとなっているデッキも存在する。

R&Dでは、コンボが好きなプレイヤーを"Johnny"と呼んでいる。

強力なコンボの条件

たとえ生み出される効果が強力であっても、必要なパーツが多すぎたり重過ぎたりする場合、そのコンボが完成するまでに対抗手段を用意されたり敗北したりしてしまうため、実質的に強力とはいえない。

以下の条件をある程度満たしている効果の組み合わせが、強力なコンボといえるだろう。

  • 効果が強力である。
  • 現実性がある。
    • 要素となるカードプレイが容易である。
    • 要素が少ない。
    • 妨害されにくい。
  • コンボが成立しなくてもある程度戦える。
    • 要素となるカードがそれぞれ単体で強力。

参考

QR Code.gif