ネクロブルームゲイザー
提供:MTG Wiki
ネクロブルームゲイザー(Necro Bloom Geyser)は、死体の花/Cadaverous Bloomをキーカードとしたネクロ系コンボデッキ。デッキ名は3枚のコンボパーツを合わせたものから。製作者は日本三大地雷に数えられることもある山口竜太郎氏。
ネクロポーテンス/Necropotenceでカードを引きまくり、死体の花/Cadaverous Bloomで手札を大量のマナに換え、溶岩噴火/Volcanic Geyserでとどめを刺す。
溶岩噴火は、生命吸収/Drain Lifeなどと違いインスタントであるため、自分のターン終了ステップに唱えることによって手に入れたカードを早速用いることが出来た。また、対戦相手のドローを1回挟まない分、妨害される可能性が減少できる強みもあった。赤マナ2点と溶岩噴火、さらに11以上のライフがあれば即死を狙うことができる。
当時のスタンダードでは使用できるセットの数が現在と異なっていた為、資源の浪費/Squandered Resourcesを擁するビジョンズが使用可能になった時にはアイスエイジは既に退場しており、必然的にプロスブルームに取って代わられることとなった。その後ネクロポーテンスが第5版に再録されるも、より動きの安定したプロスブルームの牙城を崩すことはできなかった。
- ちなみに"Geyser"を「ゲイザー」とは発音しないので、このデッキ名は厳密には誤りである。