ヴィンタラのカミツキガメ/Vintara Snapper

提供:MTG Wiki

2008年3月1日 (土) 12:15時点における59.135.39.131 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Vintara Snapper / ヴィンタラのカミツキガメ (緑)(緑)
クリーチャー — 海亀(Turtle)

あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしていないかぎり、ヴィンタラのカミツキガメは被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)

2/2

ダブルシンボル。 熊の付属能力は「無いよりあったほうがマシ」なので(モンス以下のようなのは別だが)、この能力も無いよりはあったほうがいい。 しかし「ものすごく必要ですか?」と聞かれたら「イイエ」としか言いようが無い。

対象になる、ならないの選択権が自分にあるのはなかなか。 状況によってはマナ·バーン覚悟で土地を全部タップすることも可能。 そこまでしたい状況は多くは無いが、リバー·ボア/River Boa樹上の村/Treetop Villageがあればマナ·バーンはある程度防げる。

アンタッチャブルの欠点である自分で強化することが出来ないという点が改善されているのは利点といえる。

  • このカードを良く見てみよう。

「海亀」なのに……だ!

  • "snapper"を実在の生物に則しカミツキガメと訳している。輸入·遺棄問題でも話題になっているカミツキガメは英名"snapping turtle"であるので確かに雰囲気はよく合っている。

それでは「海亀」ではないじゃないか、ということになるが、そもそも"turtle"は"tortoise"(主に陸に棲み、ドーム型の甲羅と象のような後肢をもつ亀)以外の亀全てを指すと[[1]]は説明している。

アンタッチャブル自体が一長一短な能力なので、どちらがいいとは一概には言えない。

  • あなたが土地を1つもコントロールしていないなら、これは呪文や能力の対象にならない。

参考

QR Code.gif