ビースト
提供:MTG Wiki
ビースト/Beastは、クリーチャー・タイプの1つ。基本的に大型哺乳類等の「獣」のことであるが、形容しがたい軟体動物もビーストだったりする。他のタイプに分類されない大型動物全般を指すようである。
Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ビースト(Beast)
クリーチャー — ビースト(Beast)
(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、追放する:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。弧炎撒きはそれに2点のダメージを与える。
4/5主に4〜6マナ域に多く分布しており、大型クリーチャーのイメージが定着している。野生の生き物が多いからなのか、赤と緑に多い。中には青や黒のよく分からないクリーチャーもいる。白単色のものは、銀枠まで含めてもかなり少ない。
さほど注目される部族ではなかったが、オンスロート・ブロックで優秀なカードが多く登場した。部族をテーマとするオンスロートからはイメージが統一されはじめ、ビースト専用の土地も登場している。→ 争乱の崖地/Contested Cliffs
- 伝説のビーストは長らく存在しなかったがアラーラ再誕で霧を歩むもの、ウリル/Uril, the Miststalkerが登場した。
- アクアミーバ/Aquamoebaや星界の幼生/Cosmic Larvaなど意外なクリーチャーがビーストだったりする。
- これの最も顕著な例は洞窟のハーピー/Cavern Harpyだろう。中期型アルーレンにおいて、定番とも言えるワイアウッドの野人/Wirewood Savageが使われ始めたのはオンスロート登場後少し経ってからであるが、これはそれまでコンボパーツだった洞窟のハーピー/Cavern Harpyがビーストであるという事実が認知されていなかったためである。
- ビーストの定義があまりに広かったためか、2007年9月サブタイプ変更では他のクリーチャー・タイプを併せ持つビーストが増えた。またこの時に新設されたクリーチャー・タイプ8種類のうち5種類のものは今の所ビースト以外とは併用されておらず、半ばビースト専用のクリーチャー・タイプとして作られた(もちろん今後、他のクリーチャー・タイプと併用される可能性はある)。
- 名前が固有名詞で、日本語版でもカタカナというクリーチャーが多い。誤読に注意しよう。