殺人蜂/Killer Bees

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
*当時の[[黒]]の[[凍てつく影/Frozen Shade]]と比べてもかなり強力である。
 
*当時の[[黒]]の[[凍てつく影/Frozen Shade]]と比べてもかなり強力である。
 
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]との組み合わせで、[[攻撃]]の[[ロック]]を越えて襲ってくることもある。
 
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]との組み合わせで、[[攻撃]]の[[ロック]]を越えて襲ってくることもある。
 +
*印刷時は'''蜂'''/''Bee(s)''という特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[昆虫]]に変更された。
 
*[[カード名]]の“Bees”から、実際に体が大きくなる[[シェイド]]とは異なり、数が増えてパンプアップするイメージでデザインされた事が伺える。
 
*[[カード名]]の“Bees”から、実際に体が大きくなる[[シェイド]]とは異なり、数が増えてパンプアップするイメージでデザインされた事が伺える。
 
*[[時のらせん]]で[[ウンヤロ蜂/Unyaro Bees]]としてリメイクされている。
 
*[[時のらせん]]で[[ウンヤロ蜂/Unyaro Bees]]としてリメイクされている。
14行: 15行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[アンコモン]]

2009年9月3日 (木) 16:40時点における版


Killer Bees / 殺人蜂 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

飛行
(緑):殺人蜂はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

0/1

後の世では考えられない、の強力なフライヤー

基本は0/1と比較的対処しやすいとはいえ、驚異的なマナ生産力を特質に持つ緑にとって、緑マナ1つにつき+1/+1のパンプアップはとんでもない。その上、緑には珍しい飛行まで持っている。中盤以降に出るとそれだけでゲームを決めかねない、恐ろしい存在だった。初出のレジェンドにおいてレアだったのもそういう所から来ているのかもしれない。

参考

QR Code.gif