ありふれた理由/Common Cause
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
7行: | 7行: | ||
*クリーチャーが場に存在しないときもこの条件は満たされるが、まったく意味がない。 | *クリーチャーが場に存在しないときもこの条件は満たされるが、まったく意味がない。 | ||
*「共通の」と言われると2体以上クリーチャーが必要に思う人もいるかもしれないが、1体でももちろん条件を満たす。 | *「共通の」と言われると2体以上クリーチャーが必要に思う人もいるかもしれないが、1体でももちろん条件を満たす。 | ||
+ | *[[ノンクリーチャー]]デッキに対して使われたわけでもなかった。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]] |
2009年2月23日 (月) 01:30時点における版
もしかしたら強いかもしれないエンチャント。ぱっと見、旗印/Coat of Armsの色版か?と思ってしまうが、勘違いである。なぜなら条件に「それらすべて」という文字があるためだ。つまり場にある非アーティファクト・クリーチャー全てが同じ色でなければ、その効果は意味がないのである。
相手のクリーチャーの色も条件に含むため非常に使いづらく、さらに相手のクリーチャーにも修整が行くため、ウィニーでも構っているヒマは無い。しかも同時期に栄光の頌歌/Glorious Anthemと十字軍/Crusadeが同時に存在していたため、さらに見向きもされなくなってしまった。
- クリーチャーが場に存在しないときもこの条件は満たされるが、まったく意味がない。
- 「共通の」と言われると2体以上クリーチャーが必要に思う人もいるかもしれないが、1体でももちろん条件を満たす。
- ノンクリーチャーデッキに対して使われたわけでもなかった。