精神の占有/Psychic Possession

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(位置に関する解説はエンチャント(プレイヤー)に記述されているので割愛。)
1行: 1行:
 
{{#card:Psychic Possession}}
 
{{#card:Psychic Possession}}
  
[[対戦相手]]に[[エンチャント]]するという、冗談みたいな[[オーラ]]
+
[[対戦相手]]に[[エンチャント]]するという、前代未聞の[[オーラ]]。事実、これまでプレイヤーにエンチャントするオーラは[[アングルード]]にしか存在しなかった。
事実、これまで現実世界の「人」にエンチャントするオーラは[[アングルード]]にしか存在しなかった。
+
  
自分の正規の[[ドロー・ステップ]]に[[カード]]を引かない代わりに、エンチャントした対戦相手といっしょに[[ドロー]]するようになる。
+
自分の正規の[[ドロー・ステップ]]に[[カード]]を引かない代わりに、エンチャントした対戦相手といっしょに[[ドロー]]するようになる。通常はあまり意味がないが、相手が通常のドロー以外にカードを引こうとしたときこれは真価を発揮する。[[知識の仲買人/Lore Broker]]や[[映像のもつれ/Vision Skeins]]、[[年季奉公のジン/Indentured Djinn]]などと相性がよい。ドローが得意な[[青]]や[[黒]]相手なら出しておくだけでもそこそこ有効。
通常はあまり意味がないが、相手が通常のドロー以外にカードを引こうとしたときこれは真価を発揮する。
+
  
[[知識の仲買人/Lore Broker]][[映像のもつれ/Vision Skeins]]、[[年季奉公のジン/Indentured Djinn]]などと相性がいい。
+
[[コンボ]]を狙うなら[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]などが考えられる。自分のドローステップは飛ばされるため、手札を[[ライブラリー]]の下に入れる必要がなく、毎ターン相手の手札の枚数+2枚のカードが引けることになる。
ドローが得意な[[青]][[]]相手なら出しておくだけでもそこそこ有効。
+
  
[[コンボ]]を狙うなら[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]などが考えられる。
+
コピーされたり相手もこれを出してきた場合、片方が何らかの方法で1枚でも引いてしまうとどちらかがやめない限り引き続けることも可能である。また、ドロー手段が無い場合はゲームが止まったりする。
自分のドローステップは飛ばされるため、手札を[[ライブラリー]]の下に入れる必要がなく、毎ターン相手の手札の枚数+2枚のカードが引けることになる。
+
  
コピーされたり相手もこれを出してきた場合、片方が何らかの方法で1枚でも引いてしまうとどちらかがやめない限り引き続けることも可能である。
 
また、ドロー手段が無い場合はゲームが止まったりする。
 
 
 
<!-- -相手が[[渦まく知識/Brainstorm]]を使うと・・・?
 
書くなら投げないでちゃんと書き切る。
 
あと、本文は一般化して、具体的なカードは例として出すほうが好ましい。 -->
 
*パーマネントでないものをエンチャントしているためピンと来ないかも知れないが、一応これは[[場]]に存在する。
 
<!-- --[[Charm School]]や[[Volrath's Motion Sensor]]のように、エンチャントする「場所」に制限はない。 -->
 
*「わざわざこんなややこしい真似をしなくても[[全体エンチャント]]でいいじゃないか」と言いたくなるが、以下のような違いがある。
 
**[[押収/Confiscate]]された場合でも、[[コントローラー]]≠[[対戦相手]]なので、エンチャント先不正で墓地送りになる。
 
<!-- より『ありそうな』記述に修正。 -->
 
**多人数戦では、プレイ時に[[分流/Shunt]]などによってエンチャント先を逸らされる可能性がある。
 
**[[セトの虎/Seht's Tiger]]で対戦相手が[[プロテクション]](青)を得れば剥がされる。
 
**[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]に[[破壊]]されない。
 
***反面、[[純粋+単純/Pure+Simple|単純/Simple]]で[[破壊]]されてしまう。
 
**[[三つの夢/Three Dreams]]で[[サーチ]]できる。
 
**難しいことを考えなくても、「対戦相手の精神に忍び込む」イメージが非常にそれっぽい。
 
 
*これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、その[[コントローラー]]である。エンチャントされている[[プレイヤー]]ではない。
 
*これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、その[[コントローラー]]である。エンチャントされている[[プレイヤー]]ではない。
 
*ドローは強制ではないので、これが場にあることで[[ライブラリーアウト]]を回避することができる。
 
*ドローは強制ではないので、これが場にあることで[[ライブラリーアウト]]を回避することができる。
37行: 15行:
 
*この効果は重複するため、2枚出せば相手の1ドローに対して2ドローできる。
 
*この効果は重複するため、2枚出せば相手の1ドローに対して2ドローできる。
  
アングルードの[[エンチャント(プレイヤー)]]と違いどこに乗せるかの記述はない(もちろん、それを示すルールも)。
+
==全体エンチャントとの違い==
どこに置いてもかまわないが、通常のオーラや装備品のように、何に付けられているのかは明確にしておかなければならない。
+
「わざわざこんなややこしい真似をしなくても[[全体エンチャント]]でよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。
多人数戦でない限り、普通の[[全体エンチャント]]のように置いておいても問題は発生しないだろうが。
+
 
*[[銀枠]][[環境]]で使うのなら、きっちり体のどこか(頭など)に貼り付けた方が盛り上がるだろう。
+
*[[押収/Confiscate]]などで[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]場合、[[コントローラー]]≠[[対戦相手]]になるで、エンチャント先不正で墓地送りになる。
 +
*多人数戦では、プレイ時に[[分流/Shunt]]などによってエンチャント先を逸らされる可能性がある。
 +
*[[セトの虎/Seht's Tiger]]で対戦相手が[[プロテクション]](青)を得れば剥がされる。
 +
*[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]に[[破壊]]されない。反面、[[純粋+単純/Pure+Simple|単純/Simple]]で[[破壊]]されてしまう。
 +
*[[三つの夢/Three Dreams]]で[[サーチ]]できる。
 +
*難しいことを考えなくても、「対戦相手の精神に忍び込む」イメージが非常にそれっぽい。
  
<!-- **関連カード
 
[[エンチャント(プレイヤー)]]。
 
[[パーマネント]]ではなく、[[プレイヤー]]に[[エンチャント]]する[[オーラ]]。
 
-[[精神の占有/Psychic Possession]]
 
-[[逆説のもや/Paradox Haze]]
 
-[[Charm School]]
 
-[[Volrath's Motion Sensor]]
 
これからさらに追加されると思われるので -->
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

2008年8月24日 (日) 18:10時点における版


Psychic Possession / 精神の占有 (2)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(対戦相手)
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
エンチャントされている対戦相手がカードを引くたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


対戦相手エンチャントするという、前代未聞のオーラ。事実、これまでプレイヤーにエンチャントするオーラはアングルードにしか存在しなかった。

自分の正規のドロー・ステップカードを引かない代わりに、エンチャントした対戦相手といっしょにドローするようになる。通常はあまり意味がないが、相手が通常のドロー以外にカードを引こうとしたときこれは真価を発揮する。知識の仲買人/Lore Broker映像のもつれ/Vision Skeins年季奉公のジン/Indentured Djinnなどと相性がよい。ドローが得意な相手なら出しておくだけでもそこそこ有効。

コンボを狙うならテフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Boxなどが考えられる。自分のドローステップは飛ばされるため、手札をライブラリーの下に入れる必要がなく、毎ターン相手の手札の枚数+2枚のカードが引けることになる。

コピーされたり相手もこれを出してきた場合、片方が何らかの方法で1枚でも引いてしまうとどちらかがやめない限り引き続けることも可能である。また、ドロー手段が無い場合はゲームが止まったりする。

  • これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、そのコントローラーである。エンチャントされているプレイヤーではない。
  • ドローは強制ではないので、これが場にあることでライブラリーアウトを回避することができる。
  • 盗用/Plagiarizeのように相手のドローを奪う効果はない。あったら洒落にならない。
  • 精神の眼/Mind's Eyeの亜種とも言える。
  • この効果は重複するため、2枚出せば相手の1ドローに対して2ドローできる。

全体エンチャントとの違い

「わざわざこんなややこしい真似をしなくても全体エンチャントでよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。

参考

QR Code.gif