ラースの猿人/Apes of Rath

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Apes of Rath}}
 
{{#card:Apes of Rath}}
  
4[[マナ]]で5/4という[[サイズ]]の代わりに、2回に1回しか殴れないというデメリットを持つ[[クリーチャー]]
+
4[[マナ]]で5/4という[[サイズ]]の代わりに、2回に1回しか殴れないというデメリットを持つ[[クリーチャー]]。大きくなって[[対戦相手]]が[[黒]]でも[[アンタップ]]しなくなった[[Spectral Bears]]といえる。
大きくなって[[対戦相手]]が[[黒]]でも[[アンタップ]]しなくなった[[Spectral Bears]]と言える。
+
  
[[リミテッド]]で[[色拘束]]が問題にならないようならば、積極的に投入して良い性能。
+
[[リミテッド]]で[[色拘束]]が問題にならないようならば、積極的に投入して良い性能。特に[[天光を求める者/Seeker of Skybreak]]を取れていれば[[アンタップ]]制限も気にしないで良い。
特に[[天光を求める者/Seeker of Skybreak]]を取れていれば[[アンタップ]]制限も気にしないで良い。
+
  
 
[[構築]]で[[アンタップ]][[能力]]を持つ[[カード]]と組み合わせてまで使用すべきかどうかは微妙。
 
[[構築]]で[[アンタップ]][[能力]]を持つ[[カード]]と組み合わせてまで使用すべきかどうかは微妙。
*同時期に[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]という最高のシナジーカードがあったにもかかわらず構築では一軍採用とはいかなかった。
+
 
 +
*同時期に[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]という最高のシナジーカードがあったにもかかわらず、構築では一軍採用とはいかなかった。
 
*[[Spectral Bears]]の正統後継者と言える[[幽体の魔力/Spectral Force]]と比べると、1マナ差とは思えないほど性能の違いが大きい。
 
*[[Spectral Bears]]の正統後継者と言える[[幽体の魔力/Spectral Force]]と比べると、1マナ差とは思えないほど性能の違いが大きい。
<!-- -1マナ増えれば[[針刺ワーム/Spined Wurm]]となり、デメリットがあっさり消える。
 
↑1マナ増えてデメリットが消える例はいくらでもあります。ある程度カード名などに関連があればともかく、無関係のバニラを例に出していてはキリがないです。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

2008年6月21日 (土) 12:47時点における最新版


Apes of Rath / ラースの猿人 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

ラースの猿人が攻撃するたび、それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。

5/4

4マナで5/4というサイズの代わりに、2回に1回しか殴れないというデメリットを持つクリーチャー。大きくなって対戦相手でもアンタップしなくなったSpectral Bearsといえる。

リミテッド色拘束が問題にならないようならば、積極的に投入して良い性能。特に天光を求める者/Seeker of Skybreakを取れていればアンタップ制限も気にしないで良い。

構築アンタップ能力を持つカードと組み合わせてまで使用すべきかどうかは微妙。

[編集] 参考

QR Code.gif