大クラゲ/Man-o'-War

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
3[[マナ]]2/2にもかかわらず[[送還/Unsummon]]が付いている優秀な[[187クリーチャー]]。
 
3[[マナ]]2/2にもかかわらず[[送還/Unsummon]]が付いている優秀な[[187クリーチャー]]。
  
なお、この[[cip]][[能力]]で自身を戻すこともできる。[[魔の魅惑/Aluren]]と組み合わせることも可能。
+
なお、この[[cip]][[能力]]で自身を戻すこともできる。[[魔の魅惑/Aluren]]と組み合わせることも可能。「[[呪文]]を[[プレイ]]したとき」や「[[クリーチャー]]が[[場]]に出たとき」の[[誘発型能力]]を何度も[[誘発]]させることができる。ただし、現在この使い方をするなら[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]の方が応用範囲が広い。このカードの場合、[[ストーム]]と組み合わせるのが現実的だろう。
[[呪文]]を[[プレイ]]したとき」や「[[クリーチャー]]が[[場]]に出たとき」の[[誘発型能力]]を何度も[[誘発]]させることができる。
+
ただし、現在この使い方をするなら[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]の方が応用範囲が広い。
+
このカードの場合、[[ストーム]]と組み合わせるのが現実的だろう。
+
  
 
[[ミラージュ・ブロック]]時、同エキスパンションの[[ネクラタル/Nekrataal]]との[[シナジー]]はクラゲタルと呼ばれ一世を風靡した。→[[5CG]]・[[5CB]]
 
[[ミラージュ・ブロック]]時、同エキスパンションの[[ネクラタル/Nekrataal]]との[[シナジー]]はクラゲタルと呼ばれ一世を風靡した。→[[5CG]]・[[5CB]]
<!-- シナジーや5CG、5CB以外にもクラゲタルというロボトミーなどを加えてコントロール特化したデッキもあった事を付け加えておきます。 -->
 
  
 +
*長らく[[クリーチャー・タイプ]]「[[クラゲ]]」を持つ唯一のクリーチャーであったが、2007年4月の[[Oracle]]変更で[[エイヴィーゾア/Avizoa]]が仲間に加わった。
 
*[[カード名]]では「大クラゲ」と訳されているが、「Man-o'-War」とはカツオノエボシという電気クラゲの一種のことで、触手が長いものでは50mにも達するまさしく大きなクラゲである。さらに言うなら、本来「Man-o'-War」は「軍艦」という意味で、電気クラゲは正確には「Portuguese Man-o'-War」と表現する。
 
*[[カード名]]では「大クラゲ」と訳されているが、「Man-o'-War」とはカツオノエボシという電気クラゲの一種のことで、触手が長いものでは50mにも達するまさしく大きなクラゲである。さらに言うなら、本来「Man-o'-War」は「軍艦」という意味で、電気クラゲは正確には「Portuguese Man-o'-War」と表現する。
*ちなみに中国語版では「戰艦水母」。
+
**[[中国語版]]のカード名「戰艦水母」。
 
+
長らく[[クリーチャー・タイプ]]「[[クラゲ]]」を持つ唯一のクリーチャーであったが、2007年4月の[[Oracle]]変更で[[エイヴィーゾア/Avizoa]]が仲間に加わった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年5月10日 (土) 09:33時点における版


Man-o'-War / 大クラゲ (2)(青)
クリーチャー — クラゲ(Jellyfish)

大クラゲが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

2/2

3マナ2/2にもかかわらず送還/Unsummonが付いている優秀な187クリーチャー

なお、このcip能力で自身を戻すこともできる。魔の魅惑/Alurenと組み合わせることも可能。「呪文プレイしたとき」や「クリーチャーに出たとき」の誘発型能力を何度も誘発させることができる。ただし、現在この使い方をするなら洞窟のハーピー/Cavern Harpyの方が応用範囲が広い。このカードの場合、ストームと組み合わせるのが現実的だろう。

ミラージュ・ブロック時、同エキスパンションのネクラタル/Nekrataalとのシナジーはクラゲタルと呼ばれ一世を風靡した。→5CG5CB

  • 長らくクリーチャー・タイプクラゲ」を持つ唯一のクリーチャーであったが、2007年4月のOracle変更でエイヴィーゾア/Avizoaが仲間に加わった。
  • カード名では「大クラゲ」と訳されているが、「Man-o'-War」とはカツオノエボシという電気クラゲの一種のことで、触手が長いものでは50mにも達するまさしく大きなクラゲである。さらに言うなら、本来「Man-o'-War」は「軍艦」という意味で、電気クラゲは正確には「Portuguese Man-o'-War」と表現する。

参考

QR Code.gif