タワーデッキ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=タワーデッキ=
+
'''タワーデッキ'''とは、何らかの目的で[[ライブラリー]]の枚数が多い[[デッキ]]の総称。[[カード]]の枚数が多く、タワー(塔)のように積み上げられるためそう呼ばれる。
  
何らかの目的で[[ライブラリー]]の枚数が多い[[デッキ]]の総称。
+
タワーデッキ出現当初は主に[[ターボステイシス]]などの[[ライブラリー破壊]]デッキに対抗するデッキとして使われた。ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。[[ミラージュ・ブロック]]に[[教示者]]が収録され、ライブラリーの枚数が多くても[[キーカード]]を引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。
[[カード]]の枚数が多く、タワー(塔)のように積み上げられるためそう呼ばれる。
+
  
タワーデッキ出現当初は主に[[ターボステイシス]]などの[[ライブラリー破壊]]デッキに対抗するデッキとして使われた。
+
その後、[[オデッセイ]]に[[機知の戦い/Battle of Wits]]が収録されたことで、再び注目されるようになった。機知の戦いで勝つことを目的としたデッキは特に[[バベル]]と呼ばれる。
ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。
+
[[ミラージュ・ブロック]]に[[教示者]]が収録され、ライブラリーの枚数が多くても[[キーカード]]を引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。
+
 
+
その後、[[オデッセイ]]に[[機知の戦い/Battle of Wits]]が収録されたことで、再び注目されるようになった。
+
機知の戦いで勝つことを目的としたデッキは特に[[バベル]]と呼ばれる。
+
  
 
他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーを[[リソース]]として活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。
 
他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーを[[リソース]]として活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。
  
 
*1996/07/20に淀川区民センターで開かれた[[全日本MTG最強杯]]のサイドイベントである「ドミニアの大地」に出場した「名古屋でっく」が元祖であろう。
 
*1996/07/20に淀川区民センターで開かれた[[全日本MTG最強杯]]のサイドイベントである「ドミニアの大地」に出場した「名古屋でっく」が元祖であろう。
デッキ名の通り、758枚のカードで構成されたデッキであった。(ソース:ログイン誌(アスキー(当時))1996 9/20号 P223)
+
*:デッキ名の通り、758枚のカードで構成されたデッキであった。(ソース:ログイン誌(アスキー(当時))1996 9/20号 P223)1枚の[[Thought Lash]]で20ターン以上耐えることを目的としたデッキであった、らしい。ログイン誌1996年9/20号には、「[[ファンデッキ|ファンデック]]もここまでくると壮観。でも弱かった。」とある。
1枚の[[Thought Lash]]で20ターン以上耐えることを目的としたデッキであった、らしい。
+
*[[マジック]]を始めたばかりの人で、デッキが80枚とか100枚になってしまっている人が時々いるが、それとは別物。ちゃんと意図があってデッキの枚数が多いのである。
ログイン誌1996年9/20号には、「[[ファンデッキ|ファンデック]]もここまでくると壮観。でも弱かった。」とある。
+
 
+
*[[マジック]]を始めたばかりの人で、デッキが80枚とか100枚になってしまっている人が時々いるが、それとは別物。
+
ちゃんと意図があってデッキの枚数が多いのである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[バベル]]
 
*[[バベル]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年9月13日 (土) 21:22時点における版

タワーデッキとは、何らかの目的でライブラリーの枚数が多いデッキの総称。カードの枚数が多く、タワー(塔)のように積み上げられるためそう呼ばれる。

タワーデッキ出現当初は主にターボステイシスなどのライブラリー破壊デッキに対抗するデッキとして使われた。ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。ミラージュ・ブロック教示者が収録され、ライブラリーの枚数が多くてもキーカードを引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。

その後、オデッセイ機知の戦い/Battle of Witsが収録されたことで、再び注目されるようになった。機知の戦いで勝つことを目的としたデッキは特にバベルと呼ばれる。

他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーをリソースとして活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。

  • 1996/07/20に淀川区民センターで開かれた全日本MTG最強杯のサイドイベントである「ドミニアの大地」に出場した「名古屋でっく」が元祖であろう。
    デッキ名の通り、758枚のカードで構成されたデッキであった。(ソース:ログイン誌(アスキー(当時))1996 9/20号 P223)1枚のThought Lashで20ターン以上耐えることを目的としたデッキであった、らしい。ログイン誌1996年9/20号には、「ファンデックもここまでくると壮観。でも弱かった。」とある。
  • マジックを始めたばかりの人で、デッキが80枚とか100枚になってしまっている人が時々いるが、それとは別物。ちゃんと意図があってデッキの枚数が多いのである。

参考

QR Code.gif