棲み家

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
13行: 13行:
 
*相性が良いため、[[ステイシス]]デッキで使われることはある。
 
*相性が良いため、[[ステイシス]]デッキで使われることはある。
 
**ちなみに、「棲み家(Lair)でない」の一節がないと、[[停滞/Stasis]]を永劫維持できてしまう。
 
**ちなみに、「棲み家(Lair)でない」の一節がないと、[[停滞/Stasis]]を永劫維持できてしまう。
<!-- [[インベイジョン・ブロック]]のカードがしっかりと調整されていることを実感できる一文である。
+
 
これだけを挙げて言われても。 -->
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[サブタイプ:Lair|棲み家(Lair)で検索]]
+
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Lair}}
 
*[[土地]]
 
*[[土地]]

2008年8月2日 (土) 15:11時点における版

棲み家/Lair


Dromar's Cavern / ドロマーの洞窟
土地 — 棲み家(Lair)

ドロマーの洞窟が戦場に出たとき、あなたがコントロールする棲み家(Lair)でない土地を1つ、オーナーの手札に戻さないかぎり、ドロマーの洞窟を生け贄に捧げる。
(T):(白)か(青)か(黒)を加える。


プレーンシフトで登場した土地タイプの1つ。 また、これを持つ3土地サイクルを言う場合もある。

棲み家は全て「に出たときに棲み家でない土地を1つ手札に戻さないかぎり、これを生け贄に捧げる」という能力を持っている。 同エキスパンションに存在する開門能力の土地版と言ったところで、バウンスランドとも類似する。

  • この能力は「棲み家」というサブタイプ自体が持つわけではないので、何らかの方法で他の土地が「棲み家」になっても、その土地が場に出たときにこの能力が誘発するようなことは無い。テキストに書かれている場合のみ誘発する。

もちろん、他の「棲み家」が場に出たときに戻すことは出来なくなるので注意。

参考

QR Code.gif