Chea, Friend to Maybe Too Many (Playtest)
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(簡単な評価を追加) |
|||
7行: | 7行: | ||
|Gathererid= | |Gathererid= | ||
|背景=legal}} | |背景=legal}} | ||
− | 使い魔的な[[クリーチャー・タイプ]]と「使い魔/familiar」の名前を持つ[[クリーチャー]]を使い魔にする[[伝説の]][[人間]]・[[ウィザード]] | + | 使い魔的な[[クリーチャー・タイプ]]と「使い魔/familiar」の名前を持つ[[クリーチャー]]を使い魔にする[[伝説の]][[人間]]・[[ウィザード]]。使い魔は[[瞬速]]を持ち、使い魔の数だけ[[緑]]マナを生成する([[ライフ]]ロスのオマケが付き)[[マナ能力]]を持つ。 |
− | + | *[[ブースター・ドラフト]]において、この手の[[タイプ的]]なカードは「そもそもそのタイプをピック出来るか運次第」という欠点がある。しかしこれだけ(多分、いささか多すぎる)[[クリーチャー・タイプ]]を参照できるのであれば少し事情は違うかも知れない。ただ、一部を除いて少々マイナー寄りなクリーチャー・タイプが多いのは気になるところ。 | |
+ | *その意味がどうであれ、名前に「Familiar」を持つクリーチャーも使い魔に出来る。リリースノート<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/mystery-booster-2-release-notes Mystery Booster 2 Release Notes]([[Daily MTG]] [[2024年]]9月20日)</ref>でも[[見覚えのある余所者、ラザーヴ/Lazav, Familiar Stranger]]の例があがっている。一方で「どんな魔法使いがラザーヴを使い魔にしたいのかは分かりませんが、まぁ人それぞれです。」とのこと。また「個人的には[[使い魔のフクロウ/Owl Familiar]]を選びたい」らしい。 | ||
+ | **もっとも、どちらも[[Mystery Booster 2]]にはいない。そもそもMystery Boosterで名前に「Familiar」と付くカードは[[金線の使い魔/Filigree Familiar]]しかいないし、こいつはもともと[[狐]]なのであまり意味はない。 | ||
+ | *[[起動型能力]]はライフロスも含んでいるが[[マナ能力]]なので、これに[[対応して]]何かを[[唱える]]ことはできない。たくさんの使い魔がいれば膨大な[[アドバンテージ]]を稼げるが、これ単体では機能しないのはネック。 | ||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards) | *[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards) |
2025年2月2日 (日) 22:40時点における最新版
*
Chea, Friend to Maybe Too Many (1)(白)(黒)(緑)伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
あなたが唱えるfamiliarである呪文は瞬速を持つ。(コウモリ(Bat)、鳥(Bird)、猫(Cat)、ドラゴン(Dragon)、フェアリー(Faerie)、狐(Fox)、カエル(Frog)、インプ(Imp)、トカゲ(Lizard)、蜘蛛(Spider)、および名前に「Familiar」を持つクリーチャーがfamiliarである。)
(T):(緑)をX点加え、各対戦相手はX点のライフを失う。Xはあなたがコントロールしているfamiliarの数である。
[テストカード - 構築では使用できない。]
使い魔的なクリーチャー・タイプと「使い魔/familiar」の名前を持つクリーチャーを使い魔にする伝説の人間・ウィザード。使い魔は瞬速を持ち、使い魔の数だけ緑マナを生成する(ライフロスのオマケが付き)マナ能力を持つ。
- ブースター・ドラフトにおいて、この手のタイプ的なカードは「そもそもそのタイプをピック出来るか運次第」という欠点がある。しかしこれだけ(多分、いささか多すぎる)クリーチャー・タイプを参照できるのであれば少し事情は違うかも知れない。ただ、一部を除いて少々マイナー寄りなクリーチャー・タイプが多いのは気になるところ。
- その意味がどうであれ、名前に「Familiar」を持つクリーチャーも使い魔に出来る。リリースノート[1]でも見覚えのある余所者、ラザーヴ/Lazav, Familiar Strangerの例があがっている。一方で「どんな魔法使いがラザーヴを使い魔にしたいのかは分かりませんが、まぁ人それぞれです。」とのこと。また「個人的には使い魔のフクロウ/Owl Familiarを選びたい」らしい。
- もっとも、どちらもMystery Booster 2にはいない。そもそもMystery Boosterで名前に「Familiar」と付くカードは金線の使い魔/Filigree Familiarしかいないし、こいつはもともと狐なのであまり意味はない。
- 起動型能力はライフロスも含んでいるがマナ能力なので、これに対応して何かを唱えることはできない。たくさんの使い魔がいれば膨大なアドバンテージを稼げるが、これ単体では機能しないのはネック。
[編集] 脚注
[編集] 参考
- カード個別評価:Mystery Booster 2(R&D Playtest cards)