William Shakespeare
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | '''ウィリアム・シェークスピア'''/''William Shakespeare''(1564〜1616)は、ルネサンス期イギリスの劇作家・詩人。ロンドンにて俳優・座付作家となり、37編の戯曲を残した。世界文学史の最高峰をなす人物。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
*サインの際、Shakespeareの綴りをしばしば間違えていた。そのため、「ウィリアム・シェークスピアは実は複数人の創作団体だった」とする説が生まれた。 | *サインの際、Shakespeareの綴りをしばしば間違えていた。そのため、「ウィリアム・シェークスピアは実は複数人の創作団体だった」とする説が生まれた。 | ||
10行: | 7行: | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
− | |[[神の怒り/Wrath of God]](POR)||リア王|| | + | !カード(収録セット)!!出典!!フレイバー・テキスト |
+ | |- | ||
+ | |[[神の怒り/Wrath of God]]([[ポータル|POR]])||リア王||''悪戯な子供が蝿を叩きつぶすよう、神々は勝手気ままに我らを殺す。'' | ||
+ | |- | ||
+ | |[[北風/Winter Blast]]([[レジェンド|LEG]])||リア王||''吹けよ、風。うぬが頬を引き裂け!猛り狂い、吹き荒れるがよい!'' | ||
+ | |- | ||
+ | |[[城壁/Castle]]([[第5版|5ED]])||マクベス||''我らが旗印を城壁に掲げよ。まだわめくのか、「敵が来た」と。この城の守りは堅い。あがく寄せ手を笑うがいい。'' | ||
+ | |- | ||
+ | |[[突風/Squall]]([[第7版|7ED]])||オセロ||''風よ吹け、死を目覚めさせるまで……'' | ||
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[ムーン・スプライト/Moon Sprite]](POR)||真夏の夜の夢||''わたしこそが、その陽気な夜の放浪者なのです。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[ガス化/Gaseous Form]](5ED)||真夏の夜の夢||''……現実には在りもしない幻におのおのの居場所と名前を授けるのだ。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[闇への追放/Dark Banishing]](7ED)||ロミオとジュリエット||''ゆえに、「追放」とはこの世から消え去ること。この世からの追放とは死に他ならぬ。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[闇への追放/Dark Banishing]]([[第8版|8ED]])||ロミオとジュリエット||''追放だと? 慈悲だ、死罪と言ってくれ、追放の先に見えるは恐怖、それは死よりもなお恐ろしい。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]([[フライデー・ナイト・マジック|FNM]])||ジュリアス・シーザー||''Cry havoc and let slip the dogs of war.'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[卑怯/Cowardice]]([[第9版|9ED]])||ジュリアス・シーザー||''臆病者は死する前に何度も死とまみえ、勇者は生涯一度しか死を味わわぬ。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[投火師/Fireslinger]](FNM)||ロミオとジュリエット||''One pain is lessened by another's anguish.'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[巨人の力/Giant Strength]]([[第6版|6ED]])||尺には尺を||''おお、なんと素晴らしきこと、巨人の力を得たり。なれど、そを巨人のごとく用いるは、なんと専横なること。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[暗黒/Darkness]]([[レジェンド|LEG]])||尺には尺を||''死すとあらば、闇黒を花嫁と迎えよう。そして我が腕に抱きしめよう。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[早摘み/Early Harvest]](9ED)||嵐||''地に満ちる滋養いよいよ増し/納屋や穀倉の空くことなし/もつれ合う蔦は丈を誇れり/実る草木は頭を垂れり'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[帰化/Naturalize]](8ED)||トロイラスとクレシダ||''一片の情が世の中を親密にさせる。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[救い/Redeem]](8ED)||タイタス・アンドロニカス||''わが兄弟をともに死より癒さしめよ。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[無視/Pay No Heed]]([[基本セット2014|M14]])||ヘンリー四世||''この危険というイラクサを掻き分け、我らは平安という花を摘むのだ。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[太陽の指輪/Sol Ring]]([[Secret Lair Drop Series/2024年#Sheldon's Spellbook|Sheldon's Spellbook]])||ヘンリー五世||''From this day to the ending of the world,But we in it shall be remembered; We few, we happy few, we band of brothers; For he to-day that sheds his blood with meShall be my brother…'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[クズリの群れ/Wolverine Pack]](5ED)||ヘンリー五世||''牛肉と鉄と鋼を好きなだけ与えれば、彼らは狼のように喰らい、悪魔のように戦うだろう。'' |
|- | |- | ||
− | |[[ | + | |[[演劇の舞台/Thespian's Stage]]([[ドクター・フー統率者デッキ|WHO]])||お気に召すまま||''この世は舞台だ。''<br>(※フレイバー・テキスト全文は[[ドクター]]とシェイクスピアの会話という形式) |
|} | |} | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[実在の人物]] | *[[実在の人物]] | ||
− | *[[Wikipedia:ウィリアム・シェイクスピア]] | + | *[[Wikipedia:ja:ウィリアム・シェイクスピア]] |
2024年2月20日 (火) 01:50時点における最新版
ウィリアム・シェークスピア/William Shakespeare(1564〜1616)は、ルネサンス期イギリスの劇作家・詩人。ロンドンにて俳優・座付作家となり、37編の戯曲を残した。世界文学史の最高峰をなす人物。
- サインの際、Shakespeareの綴りをしばしば間違えていた。そのため、「ウィリアム・シェークスピアは実は複数人の創作団体だった」とする説が生まれた。
作品中の名文句の数々が、フレイバー・テキストに多数使われている。
[編集] 使われた主なカード
カード(収録セット) | 出典 | フレイバー・テキスト |
---|---|---|
神の怒り/Wrath of God(POR) | リア王 | 悪戯な子供が蝿を叩きつぶすよう、神々は勝手気ままに我らを殺す。 |
北風/Winter Blast(LEG) | リア王 | 吹けよ、風。うぬが頬を引き裂け!猛り狂い、吹き荒れるがよい! |
城壁/Castle(5ED) | マクベス | 我らが旗印を城壁に掲げよ。まだわめくのか、「敵が来た」と。この城の守りは堅い。あがく寄せ手を笑うがいい。 |
突風/Squall(7ED) | オセロ | 風よ吹け、死を目覚めさせるまで…… |
ムーン・スプライト/Moon Sprite(POR) | 真夏の夜の夢 | わたしこそが、その陽気な夜の放浪者なのです。 |
ガス化/Gaseous Form(5ED) | 真夏の夜の夢 | ……現実には在りもしない幻におのおのの居場所と名前を授けるのだ。 |
闇への追放/Dark Banishing(7ED) | ロミオとジュリエット | ゆえに、「追放」とはこの世から消え去ること。この世からの追放とは死に他ならぬ。 |
闇への追放/Dark Banishing(8ED) | ロミオとジュリエット | 追放だと? 慈悲だ、死罪と言ってくれ、追放の先に見えるは恐怖、それは死よりもなお恐ろしい。 |
ジャッカルの仔/Jackal Pup(FNM) | ジュリアス・シーザー | Cry havoc and let slip the dogs of war. |
卑怯/Cowardice(9ED) | ジュリアス・シーザー | 臆病者は死する前に何度も死とまみえ、勇者は生涯一度しか死を味わわぬ。 |
投火師/Fireslinger(FNM) | ロミオとジュリエット | One pain is lessened by another's anguish. |
巨人の力/Giant Strength(6ED) | 尺には尺を | おお、なんと素晴らしきこと、巨人の力を得たり。なれど、そを巨人のごとく用いるは、なんと専横なること。 |
暗黒/Darkness(LEG) | 尺には尺を | 死すとあらば、闇黒を花嫁と迎えよう。そして我が腕に抱きしめよう。 |
早摘み/Early Harvest(9ED) | 嵐 | 地に満ちる滋養いよいよ増し/納屋や穀倉の空くことなし/もつれ合う蔦は丈を誇れり/実る草木は頭を垂れり |
帰化/Naturalize(8ED) | トロイラスとクレシダ | 一片の情が世の中を親密にさせる。 |
救い/Redeem(8ED) | タイタス・アンドロニカス | わが兄弟をともに死より癒さしめよ。 |
無視/Pay No Heed(M14) | ヘンリー四世 | この危険というイラクサを掻き分け、我らは平安という花を摘むのだ。 |
太陽の指輪/Sol Ring(Sheldon's Spellbook) | ヘンリー五世 | From this day to the ending of the world,But we in it shall be remembered; We few, we happy few, we band of brothers; For he to-day that sheds his blood with meShall be my brother… |
クズリの群れ/Wolverine Pack(5ED) | ヘンリー五世 | 牛肉と鉄と鋼を好きなだけ与えれば、彼らは狼のように喰らい、悪魔のように戦うだろう。 |
演劇の舞台/Thespian's Stage(WHO) | お気に召すまま | この世は舞台だ。 (※フレイバー・テキスト全文はドクターとシェイクスピアの会話という形式) |