崩れる境界線/Collapsing Borders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(多色でも基本土地が少ないデッキに配慮。くどいのでその他にもいくらか内容を削ります。)
3行: 3行:
 
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。ダメージ量・[[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
 
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。ダメージ量・[[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
  
[[基本土地]]を3種以上[[コントロール]]してると実質デメリットはなくなる。また、4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にも。最大限うまく回れば毎[[ターン]]相手に2点ダメージ、こちらは2点回復程度の[[効果]]が得られるだろう。3点ダメージは[[ハルマゲドン/Armageddon]]を使ったり、相手の[[土地事故]]などがない限り不可能と思って良い。
+
[[基本土地]]を3種以上[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]してると実質デメリットはなくなり、4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にもなる。上手くやれば相手にだけダメージを与えつつ、こちらは[[回復]]することができる。相手が[[単色]][[デッキ]]であったり、基本土地の少ない[[特殊地形]]ばかりのデッキならば効果的だろう。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[多色デッキ]]で使うのが適している。
  
欠点として、相手が[[多色デッキ]]だと非常に機能しづらい。[[土地破壊]]とは相性がよいが、それでも[[]]入り2色以上のデッキには大きな効果を発揮するのは困難だろう。多色でも[[特殊地形]]中心のデッキにならそこそこの効果を得られるし、そもそも多色相手には土地破壊が有効なので噛み合っていると言えなくもないが、地味な割にはアクが強い気もする。
+
相手がこちらと同様に基本土地の種類が多いデッキ、特に[[]][[土地]][[サーチ]]を多用する多色デッキの場合は[[腐る|腐って]]しまいがち。[[土地破壊]]などでサポートするとよい。
 
+
いずれにせよ、こちらは継続的に得られるライフを用いての長期戦を仕掛けるのが無難と言え、速攻デッキへの投入には向かない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2009年1月27日 (火) 20:50時点における版


Collapsing Borders / 崩れる境界線 (3)(赤)
エンチャント

版図 ― 各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地の中の基本土地タイプ1種につき1点のライフを得る。その後崩れる境界線はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。


ダメージ加速エンチャント。ダメージ量・回復量が変化するという少し変わった所有地カードである。

基本土地を3種以上コントロールしてると実質デメリットはなくなり、4種類以上あればライフゲインにもなる。上手くやれば相手にだけダメージを与えつつ、こちらは回復することができる。相手が単色デッキであったり、基本土地の少ない特殊地形ばかりのデッキならば効果的だろう。コントロール系の多色デッキで使うのが適している。

相手がこちらと同様に基本土地の種類が多いデッキ、特に土地サーチを多用する多色デッキの場合は腐ってしまいがち。土地破壊などでサポートするとよい。

参考

QR Code.gif