とぐろ巻きブリキクサリヘビ/Coiled Tinviper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Coiled Tinviper}}
 
{{#card:Coiled Tinviper}}
  
どの色でも使える[[アーティファクト・クリーチャー]]であるため、他の3マナ[[先制攻撃]]クリーチャーと比べるとかなり低いスペックである。
+
どの[[色]]でも使える[[アーティファクト・クリーチャー]]であるため、他の3マナ[[先制攻撃]][[クリーチャー]]と比べるとかなり低いスペックである。
  
とはいえ、3マナ先制攻撃クリーチャーの標準である[[パワー]]2は持っているし、先制攻撃があるため[[タフネス]]の低さはそこまで気にはならない。悪いカードではないはず。
+
とはいえ、3マナ先制攻撃クリーチャーの標準である[[パワー]]2は持っている上に、[[タフネス]]の低さは先制攻撃で補っているためそこまで気にはならない。
あまり積極的に使いたいカードではないのも間違いないが。
+
  
*類似スペックのクリーチャーに[[剣歯虎/Sabretooth Tiger]]や[[Hornet Cobra]]がいる。
+
[[リミテッド]]ではどの色でも使える汎用性の高いクリーチャー。
[[色拘束]]の面ではこちらが上だが、[[アーティファクト]]でもある分破壊されやすいので一長一短。
+
 
*「Coiled」で「とぐろ巻き」、「Tin」で「ブリキ」、「viper」で「クサリヘビ」とかなりストレートな訳。
+
*類似スペックのクリーチャーに[[剣歯虎/Sabretooth Tiger]]や[[Hornet Cobra]]がいる。それらに比べて[[色拘束]]の面ではこちらが上だが、[[アーティファクト]]でもある分破壊されやすいので一長一短。
<!-- [[画像:Coiled Tinviper|イラスト]]を見ても、特に鎖というわけでも腐っているわけでもない。
+
*日本語版の[[カード名]]は単語が連なっておりややこしく見えるが、英名はそれほど複雑なわけではない。「Tinviper」は「tin(錫、ブリキ)」と「viper(クサリヘビ)」から成る造語である。なおviperの[[テンプレート|定訳]]は「[[カード名百科事典#バイパー|バイパー]]」だが、この[[カード]]では和訳されている。
「Viper」は蛇族の中で主にクサリヘビ科のものをさす単語です。体表面の模様が鎖状であることからですが、イラストには合致していませんね。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード名百科事典#クサリヘビ|クサリヘビ]]([[カード名百科事典]])
 +
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[コモン]]

2017年2月4日 (土) 23:17時点における最新版


Coiled Tinviper / とぐろ巻きブリキクサリヘビ (3)
アーティファクト クリーチャー — 蛇(Snake)

先制攻撃

2/1

どのでも使えるアーティファクト・クリーチャーであるため、他の3マナ先制攻撃クリーチャーと比べるとかなり低いスペックである。

とはいえ、3マナ先制攻撃クリーチャーの標準であるパワー2は持っている上に、タフネスの低さは先制攻撃で補っているためそこまで気にはならない。

リミテッドではどの色でも使える汎用性の高いクリーチャー。

  • 類似スペックのクリーチャーに剣歯虎/Sabretooth TigerHornet Cobraがいる。それらに比べて色拘束の面ではこちらが上だが、アーティファクトでもある分破壊されやすいので一長一短。
  • 日本語版のカード名は単語が連なっておりややこしく見えるが、英名はそれほど複雑なわけではない。「Tinviper」は「tin(錫、ブリキ)」と「viper(クサリヘビ)」から成る造語である。なおviperの定訳は「バイパー」だが、このカードでは和訳されている。

[編集] 参考

QR Code.gif