飛びかかるワーム/Pouncing Wurm

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Pouncing Wurm / 飛びかかるワーム (3)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)

キッカー(2)(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(緑)を支払ってもよい。)
飛びかかるワームがキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出るとともに、速攻を持つ。

3/3

キッカーによって3/3バニラか6/6速攻かを選べるワーム。 状況に応じた使い分けができる点は魅力だが、その分能力としては控えめ。 (3)(緑)は聖鐘の僧団/Order of the Sacred Bellカープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider色拘束を無視していいなら、4/4にメリットがついてくる)を考えるとただの3/3ではかなり物足りない。 となると、7マナ6/6速攻に、「いざと言うときに4マナでも出せる」メリット付きと考えた方がいいのだが、7マナと言えば変幻の大男/Protean Hulk氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurmといった、より強力なクリーチャーのいるマナ域である。 さすがに構築環境ではお呼びがかからないだろう。

リミテッドでは4マナ3/3は及第点であるし、7マナ払う価値も十分にある良カード。 惜しむらくはこれがアンコモンというところだろうか。

参考

QR Code.gif