西涼の戦士 馬超/Ma Chao, Western Warrior

提供:MTG Wiki

2008年8月16日 (土) 10:26時点におけるGariu (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Ma Chao, Western Warrior / 西涼の戦士 馬超 (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier) 戦士(Warrior)

馬術(このクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
西涼の戦士 馬超が単独で攻撃するたび、それはこの戦闘でブロックされない。

3/3

ただでさえ馬術持ちの上に、条件付でアンブロッカブルになる伝説のクリーチャー。相手を追い詰めるにはサイズがちと小さめなのが心もとないが、にらみ合いになったときに強さを発揮する能力である。

ポータル三国志にはパワーを強化するカードがないので、火力で支援するべきである。もしくは名馬にのせて「錦馬超」の名に恥じない活躍を見せると良い。

参考

歴史上の人物

馬超(176年〜222年)は扶風郡茂陵県の人、字を孟起という。父は羌族の娘を母に持つ馬騰で、馬族は漢中・涼州軍閥の中では羌族とつながりが深い。

202年、父とともに鍾繇を通した曹操の要請を受けて袁紹の残党である郭援と高幹を討伐して軍功を上げた。父が入朝するとそのまま軍閥を引き取り、韓遂らの援助もあって漢中軍閥の筆頭となる。

211年、張魯討伐のために兵を挙げた曹操が漢中を通過する際、これを攻撃。正史では数名しか明かになっていない上一部怪しい部分もあるが、韓遂、楊秋、成宜、侯選、程銀、李堪、張横(甫坂津を渡河する際に徐晃に斬られたという記述のみ)、梁興、馬玩(馬超らと異なる馬族の軍閥)軍閥の連合軍といわれる、およそ10万兵に登る大規模な反乱であった。曹操はこれを策と蓄え続けた軍力で翻弄、徹底的に打ちのめして馬超は敗走し、涼州の奥へ遁走する。こののち、入朝していた父の一族は詔勅によって全て処刑されており、晩年「私の一族は悉く曹操に殺されました」と語っていることから、曹操個人に対しての憎悪がかなりあったと考えられる。

212年に羌族を糾合し4万近くの兵を挙げ、さらに漢中の張魯の支援を受けながら再起を図り、呼応しなかっ太守・韋康と戦う。配下の趙昴や楊阜は親族を人質にとられるも冀城で半年近く籠城。韋康に主戦論を展開するが、韋康は講和を申し出た。馬超はこれを受諾するも、「すぐに降伏するような者は信用できない」と手の平を返して韋康を殺害、強制的に組み敷いた。このような馬超の横暴に腹の底で据えかねていた楊阜・姜叙らの名士たち(親曹操軍閥)は士大夫12名と謀議し、馬超を駆逐した。ちなみに近年は馬超の婦人と接近し、策において一役買った趙昴の婦人である王異の名が知られるようになっている。

その後、馬超は張魯を頼って逃亡。「いつか漢中を奪還してみせる」と常々提言し軍を提供されるが、祁山を守る趙昴の前にことごとく敗退。ある時30日間祁山を包囲したが、王異・趙昴の奇策もあって退けられている。しかし度重なる失敗や張魯との不和もあって出奔、益州を攻略中であった劉備の元に参じた。馬族筆頭である馬超の参陣は背後にうごめく羌族の存在を彷彿とさせ、劉璋軍を恐怖に陥れた。劉備が益州を手にできた一員には、彼の帰参も大きい。劉備麾下では左将軍・仮節に昇進し、221年には驃騎将軍・涼州牧になるも222年に病没する。前途有望な47才という年齢であった。劉禅の世、威侯と諡された。

三国志演義では錦馬超などとたたえられ、張飛と互角に打ち合うといった、蜀陣営の中でも勇猛果敢さにおいて高評価を得ている。曹操をあと一歩まで追い詰めた事になっている(実際には苦戦させた程度)漢中戦、殊に架空の産物である五虎将(関羽・張飛・趙雲・馬超・黄忠の5人)に含まれるなど見せ場のある武将で、現代においても人気が高い。おそらく後世、三国志演義において「善人」扱いされる劉備陣営に属したことが大きいと思われるが、正史においては一族を顧みなかったことを批判されている。ただ劉備に仕えたことにより孝悌を回復したことは評価されている。楊阜を筆頭とする親曹操派は漢の士大夫が多く含まれており、彼らは儒教思想を中心と据えていることから、馬超に対しては存在に対する根幹からの憎悪(羌族のつながりなど)があったことが推測される。

QR Code.gif