ウィンストン・ドラフト
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
27行: | 27行: | ||
**適当にカード集めてきても遊べます。古いカードとかネタカードを入れておくといいかも。 | **適当にカード集めてきても遊べます。古いカードとかネタカードを入れておくといいかも。 | ||
**6パックだとデッキ構築時に常にカード不足な感じになるので、1パック加えて7パックでプレイするといい感じです。 | **6パックだとデッキ構築時に常にカード不足な感じになるので、1パック加えて7パックでプレイするといい感じです。 | ||
+ | **仲間うちでは、「どのパイルからも取らなかった場合は山から2枚(≠1枚)取る」、というアレンジでやってます。 | ||
==参考== | ==参考== |
2010年2月21日 (日) 20:20時点における版
ウィンストン・ドラフト(Winston Draft)
Richard Garfield考案・命名による、2005年3月に発表された最も新しいカジュアル向けのドラフト形式。
- ドラフトに使う90枚のカードすべてを中身を見ないでよくシャッフルし、伏せたまま重ねて1つの大きな山札にする。
- 先攻後攻を決める。先攻プレイヤーは山札の一番上から3枚のカードを裏向きのまま1枚ずつ伏せて置く。この並べられたカードを(1枚しかなくても)「パイル」と呼ぶ。(便宜上、端からパイルA・B・Cとする)
- 先攻プレイヤーはパイルAを対戦相手に見せないように自分だけで確認し、そのパイルをドラフトするか、しないかを決める。
- ドラフトする場合、カードを取った後に山札の一番上からカードを1枚だけ伏せたままパイルAのあった場所に置く。(これが次のパイルAになるが、この時点では誰もこのカードの内容を知らない)→手順6へ
- ドラフトしない場合、カードを元の場所に戻し、山札の一番上のカードをパイルAの上に伏せて置く。その後に、同じようにパイルBを見てドラフトするかどうかを決める。
- パイルBでも手順3と同じようにドラフトするかどうかを選択する。ドラフトしないことにした場合はパイルCの選択に移る。
- パイルCもドラフトしなかった場合、A・Bの時と同様にカードをパイルのあった場所に戻して山札から1枚カードを追加する。その後で、山札の一番上のカードを引いて自分のカードとする。
- いずれかのパイルをドラフトするか、山札の一番上のカードを引くかしたらドラフトの手番を交代する。
- 後攻のプレイヤーも同じように、パイルAから密かに見てドラフトするかどうかの選択を(手順3から)繰り返す。
- 90枚のカードすべてがドラフトされるまでこの手順を繰り返す。(山札から追加するカードがなくなったりパイルが2つ以下になっても、すべてのカードをドラフトするまで手順を繰り返す)
- それぞれ、自分の取ったカードに基本土地を追加して40枚以上のデッキを構築し、対戦する。
- Aaron Forsytheの記事だとわかりにくいのですが、パイルの順番は変更しないのが正しいようです。要は、先攻プレイヤーが最初にパイルAを決めたら、以後の手番プレイヤーは同じ順番でパイルを確認します。パイルがドラフトされた場合、山札から追加されるカードは元のパイルがあった場所に置かれ、パイルの位置を摘めて順番を変えるような操作は行いません。
- パイルにカードが追加されている場合、2枚以上のカードを全部まとめてドラフトするかどうかを選びます。
- ドラフトの手番が交代する時は手順3から繰り返します。手番が替わるごとにパイルを増やしたりはしません。(パイルは共用です)
- ドラフトしないことを選んだ場合、山札からカードを追加するのを忘れやすいので注意しましょう。
- ドラフト・構築・対戦(2ゲーム先取の3ゲーム・マッチ)として、1時間ほどの時間しかかかりません。
- このドラフトのおもしろさは相手が持っているカードのおよそ半分しか知ることができないことにあります。対戦相手のおおよその色と、自分が取らなかったカードで対戦相手が取ったカードの他は、お互いが手探りの状態での対戦となります。
- 非常におもしろいので、大いにお勧めします。
- 適当にカード集めてきても遊べます。古いカードとかネタカードを入れておくといいかも。
- 6パックだとデッキ構築時に常にカード不足な感じになるので、1パック加えて7パックでプレイするといい感じです。
- 仲間うちでは、「どのパイルからも取らなかった場合は山から2枚(≠1枚)取る」、というアレンジでやってます。
参考
- ドラフト
- 用語集
- ウィンストン・ドラフト(タカラトミー)
- Winston Draft(WotC、英文)
- Winston Draft とは何なのか?(COP MtG内の記事、当ページの解説に写真を添付)