崩れる境界線/Collapsing Borders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Collapsing Borders}}
 
{{#card:Collapsing Borders}}
  
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]
+
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。ダメージ量・[[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
ダメージ量/[[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
+
  
[[基本土地]]を3種以上[[コントロール]]してると実質デメリットはなくなる。
+
[[基本土地]]を3種以上[[コントロール]]してると実質デメリットはなくなる。また、4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にも。最大限うまく回れば毎[[ターン]]相手に2点ダメージ、こちらは2点回復程度の[[効果]]が得られるだろう。3点ダメージは[[ハルマゲドン/Armageddon]]を使ったり、相手の[[土地事故]]などがない限り不可能と思って良い。
また、4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にも。
+
最大限うまく回れば毎[[ターン]]相手に2点ダメージ、こちらは2点回復程度の[[効果]]が得られるだろう。
+
3点ダメージは[[ハルマゲドン/Armageddon]]を使ったり、相手の[[土地事故]]などがない限り不可能と思って良い。
+
  
欠点として、相手が[[多色デッキ]]だと非常に機能しづらい。
+
欠点として、相手が[[多色デッキ]]だと非常に機能しづらい。[[土地破壊]]とは相性がよいが、それでも[[緑]]入り2色以上のデッキには大きな効果を発揮するのは困難だろう。多色でも[[特殊地形]]中心のデッキにならそこそこの効果を得られるし、そもそも多色相手には土地破壊が有効なので噛み合っていると言えなくもないが、地味な割にはアクが強い気もする。
[[土地破壊]]とは相性がよいが、それでも[[緑]]入り2色以上のデッキには大きな効果を発揮するのは困難だろう。
+
一応多色でも[[特殊地形]]中心のデッキにならそこそこの効果を得られるし、そもそも多色相手には土地破壊が有効なので噛み合っていると言えなくもないが、地味な割にはアクが強い気もする。
+
  
 
いずれにせよ、こちらは継続的に得られるライフを用いての長期戦を仕掛けるのが無難と言え、速攻デッキへの投入には向かない。
 
いずれにせよ、こちらは継続的に得られるライフを用いての長期戦を仕掛けるのが無難と言え、速攻デッキへの投入には向かない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2008年8月8日 (金) 08:56時点における版


Collapsing Borders / 崩れる境界線 (3)(赤)
エンチャント

版図 ― 各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地の中の基本土地タイプ1種につき1点のライフを得る。その後崩れる境界線はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。


ダメージ加速エンチャント。ダメージ量・回復量が変化するという少し変わった所有地カードである。

基本土地を3種以上コントロールしてると実質デメリットはなくなる。また、4種類以上あればライフゲインにも。最大限うまく回れば毎ターン相手に2点ダメージ、こちらは2点回復程度の効果が得られるだろう。3点ダメージはハルマゲドン/Armageddonを使ったり、相手の土地事故などがない限り不可能と思って良い。

欠点として、相手が多色デッキだと非常に機能しづらい。土地破壊とは相性がよいが、それでも入り2色以上のデッキには大きな効果を発揮するのは困難だろう。多色でも特殊地形中心のデッキにならそこそこの効果を得られるし、そもそも多色相手には土地破壊が有効なので噛み合っていると言えなくもないが、地味な割にはアクが強い気もする。

いずれにせよ、こちらは継続的に得られるライフを用いての長期戦を仕掛けるのが無難と言え、速攻デッキへの投入には向かない。

参考

QR Code.gif