ペンレゴン包囲戦/Penregon Besieged

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
[[終了ステップ]]ごとに、[[対戦相手]]の最も[[タフネス]]が小さい[[クリーチャー]]1体を[[永久に]]弱体化する[[エンチャント]]。
 
[[終了ステップ]]ごとに、[[対戦相手]]の最も[[タフネス]]が小さい[[クリーチャー]]1体を[[永久に]]弱体化する[[エンチャント]]。
  
[[除去]]としては悠長、かつ[[対象]]を自由に選べない融通のきかなさはあるが、永久に続くので[[リアニメイト]]に強く、またこれ自身は相当に[[軽い]]。対戦相手のクリーチャーがいなくなってしまうと[[生け贄に捧げる]]羽目になるため、最序盤に張ると思ったよりも後続が続かずに勝手に消えてしまうリスクもあるが、[[ウィニー]]等の質よりも数で攻めてくる[[ビートダウン]]相手であれば最悪でも1:1[[交換]]した上で、[[テンポ・アドバンテージ]]の獲得に繋がるだろう。瞬間的な除去としては前述の通り頼りないため、あくまで小粒なクリーチャーを押しとどめるのをメインに見据え、[[ファッティ]]を除去する手段は別途用いた上で採用しておくとよいか。
+
[[除去]]としては悠長、かつ相手を自由に選べない融通のきかなさはあるが、永久に続くので[[リアニメイト]]に強く、またこれ自身は相当に[[軽い]]。対戦相手のクリーチャーがいなくなってしまうと[[生け贄に捧げる]]羽目になるため、最序盤に張ると思ったよりも後続が続かずに勝手に消えてしまうリスクもあるが、[[ウィニー]]等の質よりも数で攻めてくる[[ビートダウン]]相手であれば最悪でも1:1[[交換]]した上で、[[テンポ・アドバンテージ]]の獲得に繋がるだろう。瞬間的な除去としては前述の通り頼りないため、あくまで小粒なクリーチャーを押しとどめるのをメインに見据え、[[ファッティ]]を除去する手段は別途用いた上で採用しておくとよいか。
  
またこのカードは[[対象]]を取っていない。
+
*このカードは[[対象]]を取っておらず、[[呪禁]][[被覆]]を持つクリーチャーを選ぶことも可能。また、[[解決]]時にクリーチャーを選ぶため、クリーチャーが選ばれてから修整が与えられるまでの間に[[プレイヤー]]が介入できるタイミングはない。
その為、選択された[[クリーチャー]]に対して[[呪禁]][[被覆]]を付与しても修正は適用される。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:兄弟戦争]] - [[レア]]

2023年10月25日 (水) 00:29時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Penregon Besieged / ペンレゴン包囲戦 (1)(黒)
エンチャント

あなたの終了ステップの開始時に、対戦相手がコントロールしているクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャー1体を選ぶ。それは永久に-1/-1の修整を受ける。
対戦相手がクリーチャーをコントロールしていないとき、ペンレゴン包囲戦を生け贄に捧げる。


終了ステップごとに、対戦相手の最もタフネスが小さいクリーチャー1体を永久に弱体化するエンチャント

除去としては悠長、かつ相手を自由に選べない融通のきかなさはあるが、永久に続くのでリアニメイトに強く、またこれ自身は相当に軽い。対戦相手のクリーチャーがいなくなってしまうと生け贄に捧げる羽目になるため、最序盤に張ると思ったよりも後続が続かずに勝手に消えてしまうリスクもあるが、ウィニー等の質よりも数で攻めてくるビートダウン相手であれば最悪でも1:1交換した上で、テンポ・アドバンテージの獲得に繋がるだろう。瞬間的な除去としては前述の通り頼りないため、あくまで小粒なクリーチャーを押しとどめるのをメインに見据え、ファッティを除去する手段は別途用いた上で採用しておくとよいか。

  • このカードは対象を取っておらず、呪禁被覆を持つクリーチャーを選ぶことも可能。また、解決時にクリーチャーを選ぶため、クリーチャーが選ばれてから修整が与えられるまでの間にプレイヤーが介入できるタイミングはない。

[編集] 参考

QR Code.gif