コピーデッキ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
大抵は過去の[[トーナメント]]で高成績を残したものがコピーされ、[[ファンデッキ]]がコピーされることはトーナメントでは特に少ない。
 
大抵は過去の[[トーナメント]]で高成績を残したものがコピーされ、[[ファンデッキ]]がコピーされることはトーナメントでは特に少ない。
 
そのためある意味ファンデッキの対極とも言える。
 
そのためある意味ファンデッキの対極とも言える。
<!-- 大抵は前回の[[トーナメント]]で
 
"前回"というのは範囲が狭い言葉なので、"過去"に書き換えました。 -->
 
  
 
コピーデッキに厳密な定義はない。
 
コピーデッキに厳密な定義はない。
 
コンセプトを真似ただけのものもあれば、完全に1枚の差異もなくコピーされているもの、元の[[デッキ]]を[[メタ]]にあわせてチューニングしたものなどがある。そのため感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。
 
コンセプトを真似ただけのものもあれば、完全に1枚の差異もなくコピーされているもの、元の[[デッキ]]を[[メタ]]にあわせてチューニングしたものなどがある。そのため感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。
[[トーナメント]]で高成績を残したデッキであるため、一応に、マナカーブなど[[デッキ]]としての完成度は高く、初心者がその[[デッキ]]の扱い方を覚えるだけで、自身で構築したデッキを使う上級者に勝つことはそれほど珍しくない。
+
[[トーナメント]]で高成績を残したデッキであるため、一応に、[[マナカーブ]]など[[デッキ]]としての完成度は高く、初心者がその[[デッキ]]の扱い方を覚えるだけで、自身で構築したデッキを使う上級者に勝つことはそれほど珍しくない。
勿論、コピーデッキを使ったからといって、[[トーナメント]]で勝ちあがれるというわけではない。それは対戦相手や状況に即したプレイングが出来るかは別問題であり、加えて、周知のコンセプトであるため対策されている場合が多いからである。
+
勿論、コピーデッキを使ったからといって、[[トーナメント]]で勝ちあがれるというわけではない。それは対戦相手や状況に即した[[プレイング]]が出来るかは別問題であり、加えて、周知のコンセプトであるため対策されている場合が多いからである。
  
 
<!-- しかし[[メタ]]というものがあるので完全コピーというのは少なく、コピーしたからといってプレイングまでコピーできるわけではないので好成績を残せるかというとそういうわけでもない。  
 
<!-- しかし[[メタ]]というものがあるので完全コピーというのは少なく、コピーしたからといってプレイングまでコピーできるわけではないので好成績を残せるかというとそういうわけでもない。  
 
  しかしプレイングの浅い初心者でもコピーデッキであればプレイングが旨く昔からやっている中級や上級者のファンデッキに勝ててしまうことが多く、その影響なのかわからないがそういう意味で[[トーナメントプレイヤー]]を好まない[[カジュアルプレイヤー]]もいないことはない。  
 
  しかしプレイングの浅い初心者でもコピーデッキであればプレイングが旨く昔からやっている中級や上級者のファンデッキに勝ててしまうことが多く、その影響なのかわからないがそういう意味で[[トーナメントプレイヤー]]を好まない[[カジュアルプレイヤー]]もいないことはない。  
しかし完全なコピーしたデッキから1枚入れ替えたらコピーデッキなのか?2枚でも3枚でもそうなのか?
 
10枚ではどうなのか?59枚ではどうなのか?という議論になってくる場合も少なからず存在するため、論理的で具体的なコピーデッキの定義は存在しない。
 
そのため良し悪しは別として感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。
 
「しかし」が多かったのでまとめて、自分の意見をたしてみました。
 
 
  コピーデッキに勝てないデッキ=ファンデッキ、コピーデッキに勝てないプレイヤー=カジュアルプレイヤーではないと思うので、ファンデッキ、カジュアルプレイヤーという記述を割愛しました。 -->
 
  コピーデッキに勝てないデッキ=ファンデッキ、コピーデッキに勝てないプレイヤー=カジュアルプレイヤーではないと思うので、ファンデッキ、カジュアルプレイヤーという記述を割愛しました。 -->
  
 
*マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『[[マジック]]を始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながら[[デッキ]][[構築]]をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つ[[マジック]]において、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。
 
*マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『[[マジック]]を始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながら[[デッキ]][[構築]]をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つ[[マジック]]において、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。
 
<!-- -マジックを始めたてでコピーデッキを使い相手のファンデッキに勝てたからといって調子に乗るのはあまり美しい行為ではない、というカジュアルプレイヤーもいるが、特にそんなルールも存在しないので最終的にはコピーデッキの良し悪しは使う人と使われる人の人間性の問題だろう。
 
こういうことが書きたかったのかと思い書き換えてみました。
 
「調子に乗る」というのは「美しい行為」を示す言葉ではありませんし、「調子に乗ってはいけない」というマジックのルールがないのは当たり前のことで、どっちがどうだからといって、「人間性の問題」とは思えません。(要するに複数の人が一つの文章を編集したせいで文章がおかしくなってます。) -->
 
  
 
*大会で好成績を残せるほどのデッキを構築する能力を持つのは至難なので、コピーデッキが多発するのは仕方がない。
 
*大会で好成績を残せるほどのデッキを構築する能力を持つのは至難なので、コピーデッキが多発するのは仕方がない。
 
*カードの能力がわかっていないのにデッキに入れている初心者などもまれにいる。コピーデッキの良し悪し以前に自分自身のデッキの能力や特徴ぐらいはわかってほしいというのが多くのプレイヤーの本音でもあるだろう(例:[[キーワード能力]]をちゃんと理解していないのに[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]を[[リアニメイト]]、[[ウルザトロン]]に入れられている[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]の意味を理解していない、など)。
 
*カードの能力がわかっていないのにデッキに入れている初心者などもまれにいる。コピーデッキの良し悪し以前に自分自身のデッキの能力や特徴ぐらいはわかってほしいというのが多くのプレイヤーの本音でもあるだろう(例:[[キーワード能力]]をちゃんと理解していないのに[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]を[[リアニメイト]]、[[ウルザトロン]]に入れられている[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]の意味を理解していない、など)。
<!-- ↑警戒かプロテクションかその他かで書くと文章が長くなるので「キーワード能力」でのくくりに変えました。
 
わかりやすいように分割しました。
 
↑の部分はカジュアルプレイヤーだけが思っていることではないので、変えました。 -->
 
 
*[[金枠|世界選手権上位デッキをコピーした商品]]も存在する。
 
*[[金枠|世界選手権上位デッキをコピーした商品]]も存在する。
  

2008年3月20日 (木) 10:58時点における版

コピーデッキ (Copy Deck) 

デッキの中身をコピー(真似)すること。

大抵は過去のトーナメントで高成績を残したものがコピーされ、ファンデッキがコピーされることはトーナメントでは特に少ない。 そのためある意味ファンデッキの対極とも言える。

コピーデッキに厳密な定義はない。 コンセプトを真似ただけのものもあれば、完全に1枚の差異もなくコピーされているもの、元のデッキメタにあわせてチューニングしたものなどがある。そのため感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。 トーナメントで高成績を残したデッキであるため、一応に、マナカーブなどデッキとしての完成度は高く、初心者がそのデッキの扱い方を覚えるだけで、自身で構築したデッキを使う上級者に勝つことはそれほど珍しくない。 勿論、コピーデッキを使ったからといって、トーナメントで勝ちあがれるというわけではない。それは対戦相手や状況に即したプレイングが出来るかは別問題であり、加えて、周知のコンセプトであるため対策されている場合が多いからである。


  • マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『マジックを始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながらデッキ構築をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つマジックにおいて、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。

参考

QR Code.gif