今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
(パーマネント、伝説のリンクが適正じゃなかったので修正) |
||
3行: | 3行: | ||
[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]が[[伝説のクリーチャー]]になるとこうなる。 | [[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]が[[伝説のクリーチャー]]になるとこうなる。 | ||
− | 序盤に少しでも多くの[[ | + | 序盤に少しでも多くの[[パーマネント]]を展開したい[[ウィニー]]にとって[[伝説の|伝説]]であることは痛手となりうるが、1[[マナ]]2/2という規格外の[[サイズ]]を考えれば微々たるもの。 |
事実[[トーナメント]]級の高速[[デッキ]]では多くの場合で4枚採用される。 | 事実[[トーナメント]]級の高速[[デッキ]]では多くの場合で4枚採用される。 | ||
2008年2月18日 (月) 14:36時点における版
サバンナ・ライオン/Savannah Lionsが伝説のクリーチャーになるとこうなる。
序盤に少しでも多くのパーマネントを展開したいウィニーにとって伝説であることは痛手となりうるが、1マナ2/2という規格外のサイズを考えれば微々たるもの。 事実トーナメント級の高速デッキでは多くの場合で4枚採用される。
また、追加の(5枚目の)サバンナ・ライオン/Savannah Lionsと思えば全く問題ではない。
むしろ猫デッキなどでないなら1枚はこちらに取り替えた方が優秀である。
もちろん、後述のようにミラーマッチなどでは相手との対消滅に気を付ける必要はあるが。
勿論相手にも同じことが言えるし、同等サイズのクリーチャーを除去するのは格段メリットがあるわけではないが、これが重要になるケースが存在するのは確か。
- 小説では「秋田犬」とある。神河世界にも秋田という地名が存在するのだろうか?
- 余談であるが戦後のGHQ統治下の日本で、進駐軍の間で秋田犬を飼うのがブームとなった時代があった。そのため現在も、アメリカでは秋田犬はそれなりに知られた犬種である。
その為、メジャーな日本の犬種ということで秋田犬が採用されたと思われる。
参考
- [[1]](Wizards社)
- 永岩城の君主、今田/Konda, Lord of Eiganjo
- カード個別評価:神河ブロック