Bestial Fury

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Bestial Fury}}
 
{{#card:Bestial Fury}}
  
これを付けられた[[クリーチャー]]は、[[ブロック]]されると+4/+0+[[トランプル]]が得られる。
+
これを[[つける|つけ]]られた[[クリーチャー]]は、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されると+4/+0+[[トランプル]]が得られる。
  
 
ブロックする側から見ると、普通なら一方的に倒せるような小物クリーチャーでも大型[[ブロッカー]]と相打ちになりかねないし、それどころかブロッカーの[[タフネス]]合計が4を越えない限り、かえって本体に抜けてくる[[ダメージ]]は増えてしまう。下手なブロッカーを割り当てるわけにはいかないということで、間接的な[[回避能力]]として機能することになる。
 
ブロックする側から見ると、普通なら一方的に倒せるような小物クリーチャーでも大型[[ブロッカー]]と相打ちになりかねないし、それどころかブロッカーの[[タフネス]]合計が4を越えない限り、かえって本体に抜けてくる[[ダメージ]]は増えてしまう。下手なブロッカーを割り当てるわけにはいかないということで、間接的な[[回避能力]]として機能することになる。

2010年9月14日 (火) 08:52時点における版


Bestial Fury (2)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
Bestial Furyが戦場に出たとき、次のターンのアップキープの開始時にカードを1枚引く。
エンチャントされたクリーチャーがブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+4/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。


これをつけられたクリーチャーは、ブロックされると+4/+0+トランプルが得られる。

ブロックする側から見ると、普通なら一方的に倒せるような小物クリーチャーでも大型ブロッカーと相打ちになりかねないし、それどころかブロッカーのタフネス合計が4を越えない限り、かえって本体に抜けてくるダメージは増えてしまう。下手なブロッカーを割り当てるわけにはいかないということで、間接的な回避能力として機能することになる。

もっとも、相手が無視すればただの。ブロックしてもらえても、タフネスが増えないので結果的に1回限りの強化になりやすい。キャントリップが付いてるので損害は抑えられているが、どちらに転んでもカード・アドバンテージを失いやすいことになる。トーナメントにはあまり顔を出さなかったのは、このあたりに問題があるというところだろうか。

参考

QR Code.gif