Aisling Leprechaun

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Aisling Leprechaun}}
 
{{#card:Aisling Leprechaun}}
  
[[ブロック]]した・された相手[[クリーチャー]]の[[色]]を、恒久的に[[緑]]にする。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した/された相手[[クリーチャー]]の[[色]]を、恒久的に[[緑]]にする。
  
 
緑クリーチャー対策が豊富にあるデッキならば、多少は役に立つかもしれない。しかし、これ自体が1/1なので、相手の色を変えると同時にまず死んでしまうため、なかなか期待通りにはいかない。実質的には『クリーチャーにだけ使える、生きている[[生命の色/Lifelace]]』といっていい。
 
緑クリーチャー対策が豊富にあるデッキならば、多少は役に立つかもしれない。しかし、これ自体が1/1なので、相手の色を変えると同時にまず死んでしまうため、なかなか期待通りにはいかない。実質的には『クリーチャーにだけ使える、生きている[[生命の色/Lifelace]]』といっていい。
  
 
*ブロックの時点で色が変わるので、[[戦闘ダメージ・ステップ]]の開始時には、すでにそのクリーチャーは緑である。
 
*ブロックの時点で色が変わるので、[[戦闘ダメージ・ステップ]]の開始時には、すでにそのクリーチャーは緑である。
*標準で[[プロテクション]](緑)でもついていれば話はちがうのだが、それでは逆にこの[[マナ・コスト]]では強すぎだろう。単に対クリーチャーとしてなら、[[敬愛される司祭/Beloved Chaplain]]がいるので、[[コスト]]などを払ってプロテクションを得る能力をあったとしても、バチは当たらないだろうが。
+
*標準で[[プロテクション]](緑)でもついていれば話はちがうのだが、それでは逆にこの[[マナ・コスト]]では強すぎだろう。単に対クリーチャーとしてなら、[[敬愛される司祭/Beloved Chaplain]]がいるので、[[コスト]]を払ってプロテクションを得る能力をあったとしても、バチは当たらないだろうが。
 
**[[緑の護法印/Green Ward]]などでプロテクションを付ければ、クリーチャー[[戦闘]]では負けなくはなる。
 
**[[緑の護法印/Green Ward]]などでプロテクションを付ければ、クリーチャー[[戦闘]]では負けなくはなる。
  

2010年9月14日 (火) 09:02時点における版


Aisling Leprechaun (緑)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)

Aisling Leprechaunがクリーチャーをブロックするかクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーは緑になる。(この効果は永続する。)

1/1

ブロックした/された相手クリーチャーを、恒久的ににする。

緑クリーチャー対策が豊富にあるデッキならば、多少は役に立つかもしれない。しかし、これ自体が1/1なので、相手の色を変えると同時にまず死んでしまうため、なかなか期待通りにはいかない。実質的には『クリーチャーにだけ使える、生きている生命の色/Lifelace』といっていい。

参考

QR Code.gif