冥府からの誕生/Infernal Genesis

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(あまりにも効率が悪すぎる)
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Infernal Genesis}}
 
{{#card:Infernal Genesis}}
  
毎[[ターン]][[ライブラリー]]の一番上の[[カード]]と引き替えに[[トークン]]を生み出す。
+
毎[[ターン]][[ライブラリーの一番上]][[カード]]と引き替えに[[クリーチャー]][[トークン]]を生み出す[[エンチャント]]
だが、単体で使っても出てくるトークンの量が安定していない([[重い|土地]]などで出ないことも多い)上に[[対戦相手]]もトークンを出し、さらに6[[マナ]]と[[重く]]非常に使いづらい。
+
使うなら[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]などとの[[ギミック]]を狙わないと厳しいものがあるだろう。
+
  
*[[ドラコ/Draco]]などを使って[[コンボ]][[デッキ]]を作れないことも無いかも知れないが、それなら[[うつろう爆発/Erratic Explosion]][[ドラコ爆発]]を作った方がいいだろう。
+
[[ライブラリー操作]]に頼らず単体で使うにはトークンの数が不安定であり([[土地]]などがめくれれば1体も得られない)、[[対戦相手]]にもトークンを与えてしまう。その上6[[マナ]][[重い|重く]]、ライブラリー操作と併用して[[コンボ]]を作るにしても[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]など他のカードに見劣りする。[[墓地]]利用とライブラリー操作を同時にこなせる[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]のように、よほど噛み合ったカードと組み合わせないと厳しいだろう。
*[[等時の王笏/Isochron Scepter]][[刻印/Brand]]を[[刻印]]したものを出しておけば、[[対戦相手]]が出す分も手に入る。[[ライブラリー]]の一番上の[[カード]]を[[墓地]]に置き、[[トークン]]を出すのは強制なので相手はかなり嫌な顔をするだろう。
+
 
*[[奸謀/Conspiracy]]と共に使うと[[霊気の突進/AEther Charge]]で大ダメージや[[有毒グール/Noxious Ghoul]]で毎ターン相手の[[クリーチャー]]だけを一掃なんて事も出来るが、全体的に重くなってしまうのが難点。
+
*[[基本セット2010]]以前のルールでは、[[刻印/Brand]]によって対戦相手に与えたトークンを奪うことができた。[[等時の王笏/Isochron Scepter]][[刻印]]しておけば継続して利用できる。現在ではルールが変更されているためできない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[レア]]

2014年5月30日 (金) 19:12時点における最新版


Infernal Genesis / 冥府からの誕生 (4)(黒)(黒)
エンチャント

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはカードを1枚切削する。その後、そのプレイヤーは黒の1/1のミニオン(Minion)・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、その切削されたカードのマナ総量に等しい。


ターンライブラリーの一番上カードと引き替えにクリーチャートークンを生み出すエンチャント

ライブラリー操作に頼らず単体で使うにはトークンの数が不安定であり(土地などがめくれれば1体も得られない)、対戦相手にもトークンを与えてしまう。その上6マナ重く、ライブラリー操作と併用してコンボを作るにしてもうつろう爆発/Erratic Explosionなど他のカードに見劣りする。墓地利用とライブラリー操作を同時にこなせる逢魔が辻/Haunted Crossroadsのように、よほど噛み合ったカードと組み合わせないと厳しいだろう。

[編集] 参考

QR Code.gif