利用者:Sin1024

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
'''カラーパイ'''/''Color Pie''または'''カラーホイール'''/''Color Wheel''とは[[マジック]]において5つの[[色]]にそれぞれ割り当てられた機能的な特徴、及びその背後にある色ごとの思想の関係を指す言葉である。
+
[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?format=modern&oracle=%22counter+target+spell%22+%21unless+%21%22counter+target+spell+that%22+%21%22counter+target+spell+with%22+%21%22counter+target+spell+if%22 確定カウンター](もみ消し・計略縛り含まず)
==カラーパイを表す図==
+
[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?format=modern&text=%E6%89%93%E3%81%A1%E6%B6%88%E3%81%99&oracle=unless 不確定カウンター](血の呼び水/Blood Funnel含む)
カラーパイまたはカラーホイールは、たいてい5つの色を円形に並べた図で表現される。この図はマジックの[[カード]]の裏面をはじめ、Magicに関わる多くの場面で使われている。
+
[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?format=modern&text=%E6%89%93%E3%81%A1%E6%B6%88%E3%81%99%E3%80%80%E5%AF%BE%E8%B1%A1&oracle=%21%22counter+target+spell%22+%22counter+target+spell+with%22+%22counter+target+spell+that%22+%22counter+target+spell+if%22&oracle_ope=or 条件付きカウンター]
  
色の並び順は固定されており、時計回りに白、青、黒、赤、緑と並ぶ。この並び方が色ごとの関係性を示すようになっている。円となった時、隣り合う色の組が[[友好色]]であり、向かい合う色の組が[[対抗色]]とされる。友好色同士には共に使うことによって利益を得られるカードがしばしば存在し、逆に対抗色では[[対戦相手]]の使う対抗色カードを狙って攻撃する[[色対策カード]]がしばしば存在する。ただし、対抗色同士が手を組むことを想定した[[ブロック (総称)|ブロック]]やセットも時々登場する。
+
'''ロボット'''/''Robot''とは、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[Wikipedia:ja:ロボット|ロボット]]という言葉は幅広い意味合いを持つが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては「生物に似た外見・機能を持つ機械」を表している。
==カラーパイの価値==
+
カラーパイの役割とはそれぞれの色が何ができて、何が'''できない'''のかを定義することである。[[Mark Rosewater]]はカラーパイを[[トレーディングカードゲーム]]というアイデアや[[マナ]]のシステムと並ぶマジックの3本柱であり、とりわけ、各色にできないことがあり、それぞれの弱点が存在するという点が重要であると語っている。
+
==機能の割り当て==
+
メカニズム面での各色の役割分担について重要な事は、役割は変化しうるということである。これについてMark Rosewaterは[http://mtg-jp.com/reading/translated/001731/ 混交の話]で「色の哲学」を大きな円とすれば、「現在のメカニズム的実装(色の役割)」は大きな円の中にありその中を動きうる小さな円に当たる、と説明している。実際、ブロックのテーマを示すため、[[サイクル]]を完成させるため、フレイバーを表現するため、など他の様々な理由によってその時の色の役割から外れたカードはたびたび登場する。
+
  
具体的なメカニズムの割り当ての詳細は[[色の役割]]のページを参照。
+
{{カードテキスト
==色の哲学と関係性==
+
|カード名=[[設立されたアンサンブル/Assembled Ensemble|Assembled Ensemble / 設立されたアンサンブル]]
色の哲学とはフレイバー的な「その色らしさ」を保証する背景思想であり、その色に属するキャラクターが持つであろう価値観である。それぞれに得手不得手があるというだけではなく、それぞれの世界の見方そのものが根本から異なるのだ。
+
|コスト=(4)(白)
 +
|タイプ=アーティファクト クリーチャー — 道化師(Clown) ロボット(Robot) バード(Bard)
 +
|カードテキスト=警戒<br />これのパワーは、あなたがコントロールしているロボットの数に等しい。<br />あなたがアートにアーティファクト・クリーチャーが描かれている呪文1つを唱えるたび、白の1/1の道化師(Clown)・ロボット(Robot)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。<br />[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]
 +
|PT=*/6
 +
|背景=legal
 +
}}
  
===関係図===
+
{{#Card:Optimus Prime, Hero}}
思想はそれぞれ、5個隣のもの(円に並べたとき向かうあうもの)と対義語になっている。([http://www.wizards.com/magic/images/mtgcom/fcpics/taste/mc3_pie.jpg 参考])
+
  
(MORALITY-道徳とAMORALITY-非道徳、INSTINCT-本能とTECHNOLOGY-技術など)
+
{{#Card:Memory Guardian}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:center; background-color:#a0a0a0"
+
|- style="background-color:#eee"
+
! colspan="2"|<big>[[白]]</big>
+
! colspan="2"|<big>[[青]]</big>
+
! colspan="2"|<big>[[黒]]</big>
+
! colspan="2"|<big>[[赤]]</big>
+
! colspan="2"|<big>[[緑]]</big>
+
|-
+
| colspan="2" style="background-color:#fff"|保守 平和 法則
+
| colspan="2" style="background-color:#ccf"|知性 全知 不活発
+
| colspan="2" style="background-color:#000; color:#eee"|利己主義 全能 偏執
+
| colspan="2" style="background-color:#fcc"|無謀 行動 自由
+
| colspan="2" style="background-color:#cfc"|素朴 生長 自然
+
|-
+
| style="background-color:#fff"|'''道徳'''<br />精神の<br />法則
+
| style="background-color:#fff"|'''秩序'''<br />人間の<br />法則
+
| style="background-color:#ccf"|'''論理'''<br />知的な<br />思考
+
| style="background-color:#ccf"|'''技術'''<br />知的な<br />応用
+
| style="background-color:#000; color:#eee"|'''寄生'''<br />犠牲を<br />顧みぬ<br />利己主義
+
| style="background-color:#000; color:#eee"|'''非道徳'''<br />他の全て<br />に対する<br />利己主義
+
| style="background-color:#fcc"|'''混沌'''<br />自発的<br />行動
+
| style="background-color:#fcc"|'''衝動'''<br />感情的<br />行動
+
| style="background-color:#cfc"|'''本能'''<br />自然の<br />判断
+
| style="background-color:#cfc"|'''相互依存'''<br />自然の<br />存続
+
|}
+
<!-- #ref("color_pie_turned.jpg",center,The Color Pie)
+
from http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mc3 -->
+
  
 +
初出は[[Unfinity]]と[[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]]<ref>本来はUnfinityが先に発売するはずだったが、販売の遅れにより同時実装となった。</ref>。[[兄弟戦争]]の[[兄弟戦争#トランスフォーマー・カード/Transformers cards|トランスフォーマー・カード]]、[[ドクター・フー統率者デッキ]]、[[Fallout統率者デッキ]]でも登場した。[[霊気走破]]では未知の次元からやってきた自動機械である[[ガイドライト・ボヤージャーズ/The Guidelight Voyagers]]を表すタイプとして、[[本流のセット]]内の[[スタンダード]]で使用可能なカードとしては初めて登場した。
  
===白===
+
[[多色]]を含めれば全ての[[色]]と[[無色]]に存在し、すべて[[アーティファクト・クリーチャー]]である。Unfinityではテーマパークのもてなしロボットを表し、[[道化師]]のクリーチャー・タイプを併せ持つものが多い。
白の究極的な目標は平和である。白は'''社会'''全体が互いに助け合い、秩序を尊重し、平和に暮らすことができる世界を実現することが可能だと信じている。ただしそのためには各人の努力が必要である。平和な社会を守りまた広めるために、白は道徳と法に価値を置き、その仕組みを固く維持しようとする。白は全ての個人が全体のために行動することを求め、道徳や法に反する個人は捕らえられ罰されねばならないと考える。
+
  
白はまた光と平等の色であり、最も宗教性が強い色でもある。
+
[[タイプ的カード]]は[[ロード (俗称)|ロード]]として[[道化師作家、ピエトラ/Pietra, Crafter of Clowns]]の他、[[従業員]]と[[パフォーマー]]と共用で[[日勤の終わり/Done for the Day]]などが存在する。[[まどわしビーブル/Bamboozling Beeble]]や[[サイバネティカ・データスミス/Cybernetica Datasmith]]のように[[プロテクション]]を持つ対策カードも存在する。
  
===青===
+
ロボット・[[トークン]]を[[生成]]するカードはUnfinityでは[[白]]の1/1の道化師・ロボット・トークンを生成するカードが多数登場する他、サイバネティカ・データスミスは[[無色]]の[[ブロック制限|ブロックできない]]4/4のロボット・トークンを生成する。[[上級隊長、サウンドウェーブ/Soundwave, Superior Captain]]は[[伝説の]]ロボット・トークンを2種類生成する。Fallout統率者デッキでは無色の3/3のトークンを生成するカードが多数登場した。
青は全ての者が生まれた時は無地のキャンバスであり、その方法さえ知れば、各人が望む限りの者になることが出来ると信じている。それを実現するために、青は'''知識'''を求め、時間を掛けてそれを理解しようとする。青は完全性を目指して可能性を広めること自体が害になるとは考えない。カラー・ホイール上で白と黒の間に位置する青は、社会の価値については中立的であり、個人の進歩を促進しそれ自体も進歩するような共同体は賞賛するが、進歩を抑圧するような共同体は否定する。
+
  
青はまた水と大気の色であり、非常に受動的で「遅い」色でもある。
+
[[伝説の]]ロボットは[[霊気走破]]現在26枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Robot 「伝説の(Legendary)・ロボット(Robot)」でWHISPER検索])。上級隊長、サウンドウェーブが生成する《ラヴィッジ/Ravage》と《レーザービーク/Lazerbeak》も含めれば28体存在する。
  
===黒===
+
*「自律稼働する機械」には長らく[[構築物]]のタイプが与えられていたためか、実装後しばらくの間は[[多元宇宙/Multiverse]]を舞台とする本家マジックには登場せず、サイエンス・フィクションの雰囲気が濃い[[アン・ゲーム]]や[[ユニバースビヨンド]]専用のタイプかのように扱われていた。
黒は自身を現実主義者だと考える。黒は詰まるところ、世界の誰もが自分自身を一番に守ろうとするのであり、世界とは強者が弱者を支配し搾取する場所だと考える。よって黒は力を渇望し、力を増すためあらゆる好機を逃さない。黒は道徳や正義や良心などと言うものは見せ掛けの嘘っぱちであると考え、力を得るためにはありとあらゆる手段を用いる。黒の'''利己主義'''は直ちに悪というわけではない。黒からすれば、個人が自己の利益を最大化しようとすることで世界は回っているのだ。
+
**[[Mark Rosewater]]は「プログラムが組み込まれた人造物、特に現代的な雰囲気があるもの」がロボットして扱われ、一方の構築物は[[ビースト]]と同様に包括的な分類として用いられる、としている。<ref> [https://markrosewater.tumblr.com/post/773497517773127680/where-do-you-draw-the-line-between-robot-and Where do you draw the line between robot and...] [[Blogatog]] 2025年1月23日 Mark Rosewater</ref>実際[[フレイバー・テキスト]]上でガイドライト・ボヤージャーズの台詞にはプログラミング風の表現がなされている。
  
黒はまた死と腐敗の色であり、個人主義的で自滅しやすい色でもある。
+
==脚注==
 +
<references />
  
===赤===
+
==参考==
赤は人生で最も重要なこととは、自分の'''感情'''に従って自分が望むことを望むときに行うことだと信じている。赤はその時々で変化する心をありのままに受け止める。そのために赤は究極的に自由を欲し規則を嫌う。黒とは異なり、赤が指針とするのは自分の利益ではなく自分の感覚である。これには友情、愛情、忠誠心なども含まれる。よって自分の利益を投げ打って他者のために尽くすこともまた赤の取りうる行動の一つである。
+
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Robot|ロボット(Robot)}}
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Robot}|ロボット(Robot)}}
 +
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
赤はまた炎と破壊の色であり、最も近視眼的で刹那的な傾向が強い色でもある。
+
[[Category:クリーチャー・タイプ|ろほつと]]
 
+
===緑===
+
緑は世界が'''自然'''のまま、ありのままに存在することが正しいのだと考える。すべての生命は自然の秩序の一部として相互に依存しあっている。緑は人に必要なことは、その秩序の中で生まれもった役割を知ってそれを受け入れることだと考える。緑は世界が人為に干渉されず、その自然な姿のまま広がっていくことだけを望む。白と異なり、緑は秩序とは人の手で組み上げるものではなく、元からあるものだと考える。
+
 
+
緑は最も心霊主義的な色であり、不要な人為の象徴として最も[[アーティファクト]]を嫌う色でもある。
+
 
+
==参考==
+
*[http://archive.wizards.com/Magic/magazine/features.aspx?tag=color%20pie Color pie Archive] (Making Magicより、カラーパイの記事抜粋)
+
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/147 The Bleed Story]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/001731/ 混交の話](Making Magic 色の哲学とメカニズム的実装の変動性について)
+
**[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/great-white-way-revisited-2015-07-13 The Great White Way Revisited]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/ 再び大いなる白の道を](Making Magic 白の哲学の再訪記事)
+
**[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/true-blue-revisited-2015-07-20 True Blue Revisited]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015313/ 真の青への再訪](Making Magic 青の哲学の再訪記事)
+
**[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/black-revisited-2015-07-27 In the Black Revisited]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/ 再び訪れた黒の中で](Making Magic 黒の哲学の再訪記事)
+
**[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/seeing-red-revisited-2015-08-03 Seeing Red Revisited]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015455/ またまた真っ赤に](Making Magic 赤の哲学の再訪記事)
+
**[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/its-not-easy-being-green-revisited-2015-08-10 It's Not Easy Being Green Revisited]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015497/ 緑への再訪は簡単ではない](Making Magic 緑の哲学の再訪記事)
+
{{色}}
+

2025年2月8日 (土) 15:58時点における最新版

確定カウンター(もみ消し・計略縛り含まず) 不確定カウンター(血の呼び水/Blood Funnel含む) 条件付きカウンター

ロボット/Robotとは、クリーチャー・タイプの1つ。ロボットという言葉は幅広い意味合いを持つが、マジックにおいては「生物に似た外見・機能を持つ機械」を表している。


Assembled Ensemble / 設立されたアンサンブル (4)(白)
アーティファクト クリーチャー — 道化師(Clown) ロボット(Robot) バード(Bard)

警戒
これのパワーは、あなたがコントロールしているロボットの数に等しい。
あなたがアートにアーティファクト・クリーチャーが描かれている呪文1つを唱えるたび、白の1/1の道化師(Clown)・ロボット(Robot)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]

*/6



Optimus Prime, Hero / 英雄、オプティマスプライム (3)(青)(赤)(白)
伝説のアーティファクト クリーチャー — ロボット(Robot)

見た目以上のもの(2)(青)(赤)(白)(あなたは(2)(青)(赤)(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
各終了ステップの開始時に、鼓舞1を行う。(あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャー1体を選び、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
英雄、オプティマスプライムが死亡したとき、これをオーナーのコントロール下でトランスフォームした状態で戦場に戻す。

4/8
Optimus Prime, Autobot Leader / オートボット部隊長、オプティマスプライム
〔青/赤/白〕 伝説のアーティファクト — 機体(Vehicle)

金属生命体(あなたのターンの間、この(Vechile)はクリーチャーでもある。)
トランプル
あなたが攻撃するたび、鼓舞2を行う。ターン終了時まで、その選ばれたクリーチャーはトランプルを得る。このターン、そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、オートボット部隊長、オプティマスプライムをトランスフォームさせる。

6/8


Memory Guardian / 記録の守護者 (4)(青)
アーティファクト クリーチャー — ロボット(Robot) 工匠(Artificer)

親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
飛行

3/4

初出はUnfinityウォーハンマー40,000統率者デッキ[1]兄弟戦争トランスフォーマー・カードドクター・フー統率者デッキFallout統率者デッキでも登場した。霊気走破では未知の次元からやってきた自動機械であるガイドライト・ボヤージャーズ/The Guidelight Voyagersを表すタイプとして、本流のセット内のスタンダードで使用可能なカードとしては初めて登場した。

多色を含めれば全ての無色に存在し、すべてアーティファクト・クリーチャーである。Unfinityではテーマパークのもてなしロボットを表し、道化師のクリーチャー・タイプを併せ持つものが多い。

タイプ的カードロードとして道化師作家、ピエトラ/Pietra, Crafter of Clownsの他、従業員パフォーマーと共用で日勤の終わり/Done for the Dayなどが存在する。まどわしビーブル/Bamboozling Beebleサイバネティカ・データスミス/Cybernetica Datasmithのようにプロテクションを持つ対策カードも存在する。

ロボット・トークン生成するカードはUnfinityではの1/1の道化師・ロボット・トークンを生成するカードが多数登場する他、サイバネティカ・データスミスは無色ブロックできない4/4のロボット・トークンを生成する。上級隊長、サウンドウェーブ/Soundwave, Superior Captain伝説のロボット・トークンを2種類生成する。Fallout統率者デッキでは無色の3/3のトークンを生成するカードが多数登場した。

伝説のロボットは霊気走破現在26枚存在する(「伝説の(Legendary)・ロボット(Robot)」でWHISPER検索)。上級隊長、サウンドウェーブが生成する《ラヴィッジ/Ravage》と《レーザービーク/Lazerbeak》も含めれば28体存在する。

  • 「自律稼働する機械」には長らく構築物のタイプが与えられていたためか、実装後しばらくの間は多元宇宙/Multiverseを舞台とする本家マジックには登場せず、サイエンス・フィクションの雰囲気が濃いアン・ゲームユニバースビヨンド専用のタイプかのように扱われていた。
    • Mark Rosewaterは「プログラムが組み込まれた人造物、特に現代的な雰囲気があるもの」がロボットして扱われ、一方の構築物はビーストと同様に包括的な分類として用いられる、としている。[2]実際フレイバー・テキスト上でガイドライト・ボヤージャーズの台詞にはプログラミング風の表現がなされている。

[編集] 脚注

  1. 本来はUnfinityが先に発売するはずだったが、販売の遅れにより同時実装となった。
  2. Where do you draw the line between robot and... Blogatog 2025年1月23日 Mark Rosewater

[編集] 参考

QR Code.gif