キスキン/Kithkin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(節の表記をマーフォーク/Merfolkのような他の種族ストーリー用語と統一(アンカーへのリンク時の文字を削減するため))
(ローウィン)
16行: 16行:
 
[[ローウィン/Lorwyn]]のキスキンはドミナリアのものに近い姿をしているが、顔が全体的に平べったいのが特徴({{Gatherer|id=156212}})。
 
[[ローウィン/Lorwyn]]のキスキンはドミナリアのものに近い姿をしているが、顔が全体的に平べったいのが特徴({{Gatherer|id=156212}})。
  
彼らは'''小村'''/''Clachan''という集落単位で暮らしている。[[キンズベイル/Kinsbaile]]、[[ブレンタン/Burrenton]]、[[ゴールドメドウ/Goldmeadow]]、[[メドウグレイン/Meadowgrain]]、[[クローバーデルの守護者/Guardian of Cloverdell|クローバーデル/Cloverdell]]、[[バリラシュの旗騎士/Ballyrush Banneret|バリラシュ/Ballyrush]]といった小村が確認されている。『キスキンの書/The Book of Kith and Kin』の小話「The Cenn's Sword(長の剣)」にはDundoolinという名の小村も登場する。
+
彼らは'''小村'''/''Clachan''という集落単位で暮らしている。[[キンズベイル/Kinsbaile]]、[[ブレンタン/Burrenton]]、[[ゴールドメドウ/Goldmeadow]]、[[メドウグレイン/Meadowgrain]]、[[クローバーデルの守護者/Guardian of Cloverdell|クローバーデル/Cloverdell]]、[[バリラシュの旗騎士/Ballyrush Banneret|バリラシュ/Ballyrush]]といった小村が確認されている。『キスキンの書/The Book of Kith and Kin』の小話「The Cenn's Sword(長の剣)」にはDundoolinという名の小村も登場する。小村では長/Cennと呼ばれる人物が市長のような役割を果たす。
  
 
ローウィンに住むキスキン族は「'''思考の糸'''/''Thoughtweft''」と呼ばれる精神的なリンクを持っており、それによってお互いの思考、感情を共有することができる({{Gatherer|id=156226}})。手先も器用で、武具や道具の製造にかけては他の種族よりもはるかに勝っている。また思考の糸による連携は単なる軍隊以上の働きをするため、1人のキスキンを敵に回すことは、小村全体を敵に回すことと同義である。
 
ローウィンに住むキスキン族は「'''思考の糸'''/''Thoughtweft''」と呼ばれる精神的なリンクを持っており、それによってお互いの思考、感情を共有することができる({{Gatherer|id=156226}})。手先も器用で、武具や道具の製造にかけては他の種族よりもはるかに勝っている。また思考の糸による連携は単なる軍隊以上の働きをするため、1人のキスキンを敵に回すことは、小村全体を敵に回すことと同義である。

2025年2月22日 (土) 23:47時点における版

キスキン/Kithkinは人型種族の一つ。様々な次元/Planeに棲息する。

目次

解説

身長は低く、最高でも4.5フィート(1.35m)程度の人型生物。人間/Humanに近くに属する種族で、連帯感が強く、非常に無邪気で率直な傾向を示す。戦闘では素早く、機敏で、連係プレーが得意である[1]

ドワーフ/Dwarfホビットと異なる点として、彼らは酒や煙草に異常な愛着を持つことはなく、裸足で活動することもなく、髭や庭に特別の誇りを持つこともない[1]

ドミナリア

ドミナリア/Dominariaのキスキンは、楽園アムローヘイヴン/Amrou Havenを故郷とする。AR46世紀ではアムローヘイヴンは消し炭の野と化し、アムローの民は戦争で離散し隠れ住むようになっている。偵察兵は「故郷への帰還」を意味する信号の炎を焚き、種族の再結集を呼びかけている(イラスト)。

  • 小説Jeditでは、Whistledove Kithkinというブラウニー(またはハーフリング)のように小柄な女性キャラクターが登場。名前が示す通り、キスキン族と思われる。

ローウィン

ローウィン/Lorwynのキスキンはドミナリアのものに近い姿をしているが、顔が全体的に平べったいのが特徴(イラスト)。

彼らは小村/Clachanという集落単位で暮らしている。キンズベイル/Kinsbaileブレンタン/Burrentonゴールドメドウ/Goldmeadowメドウグレイン/Meadowgrainクローバーデル/Cloverdellバリラシュ/Ballyrushといった小村が確認されている。『キスキンの書/The Book of Kith and Kin』の小話「The Cenn's Sword(長の剣)」にはDundoolinという名の小村も登場する。小村では長/Cennと呼ばれる人物が市長のような役割を果たす。

ローウィンに住むキスキン族は「思考の糸/Thoughtweft」と呼ばれる精神的なリンクを持っており、それによってお互いの思考、感情を共有することができる(イラスト)。手先も器用で、武具や道具の製造にかけては他の種族よりもはるかに勝っている。また思考の糸による連携は単なる軍隊以上の働きをするため、1人のキスキンを敵に回すことは、小村全体を敵に回すことと同義である。

また乗り物や家畜としてヤギを混ぜたような「スプリングジャック/Springjack」という動物を放牧したりもしている。戦闘時には当然騎馬としても使われる。

大オーロラ/Great Auroraの出現にあわせて収穫祭も開かれており、思考の糸による一糸乱れぬ踊りを披露することでも有名である。

シャドウムーア

ローウィンの夜の姿シャドウムーア/Shadowmoorでのキスキンは、思考の糸の能力はそのままであるが、友好的であった性格は猜疑心に満ち、自分たちの砦や村に閉じこもって外敵を追い払う閉鎖的な種族となった(イラスト)。ローウィンで小村と呼ばれていたものは矮村/Dounsと呼ばれる閉鎖的な集落になっており、キンザー/Kinscaer(かつてのキンズベイル)、バレントン/Barrenton(ブレンタン)、ミストメドウ/Mistmeadow(ゴールドメドウ)、バリーノック/Ballynock(バリラシュ)などが知られている。

その他

脚注

  1. 1.0 1.1 Ask Wizards - March, 2007(Internet Archive)のMarch 8, 2007(公式サイト Brady Dommermuth
  2. Lorwyn Concepts 2Steve Prescottのブログ 2012年3月1日)
  3. こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1(Making Magic 2021年8月2日)

参考

QR Code.gif