セゴビアの大怪魚/Segovian Leviathan

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Segovian Leviathan}}
 
{{#card:Segovian Leviathan}}
  
[[レジェンド]]に収録された2体目の[[リバイアサン]]。
+
[[レジェンド]]に収録された2体目の[[リバイアサン]]。[[コスト]]のわりに[[サイズ]]が小さいが、[[青]]の[[島]][[渡り]][[クリーチャー]]としては大きい方に入る。
[[コスト]]のわりに[[サイズ]]が小さいが、[[青]]の[[島]][[渡り]][[クリーチャー]]としては大きい方に入る。
+
<!-- [[対戦相手]]の[[土地]]を島に変える[[カード]]と一緒に使うべきだろう。
+
幸いにも青はそのようなことを得意としており、[[リミテッド]]ならば強力に働く。 -->
+
  
*「Leviathan(リバイアサン)」と名前がついているわりに3/3と小さい。
+
*「Leviathan(リバイアサン)」と名前がついているわりにデメリットはなく、3/3と小さい。これは、[[セゴビア/Segovia]]が他の次元に比べてすべてのサイズが小さい次元である、という設定のため。あまりにも小さいため、セゴビアに存在するものでカード化されているのはこれだけである。→[http://www.wisdom-guild.net/storyline/database/data/Segovia 参考]
これは、[[セゴビア/Segovia]]が他の次元に比べてすべてのサイズが小さい次元である、という設定のため。
+
*カードの{{日本語画像|Segovian Leviathan|イラスト}}をよく見ると、小魚に見えるのは[[鯨]]である。リバイアサンの名にふさわしく、セゴビアの生物としては巨大であることが分かる。
あまりにも小さいため、セゴビアに存在するものでカード化されているのはこれだけである。  →[http://www.wisdom-guild.net/storyline/database/data/Segovia 参考]
+
*[[第6版]]に収録された際に[[海蛇]]となっていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でリバイアサンに復帰している。
*カードの[[日本語画像:Segovian Leviathan|イラスト]]をよく見ると、小魚に見えるのは[[鯨]]である。
+
*[[ローウィン]]に[[ダブルシンボル]]だが、同じく5マナ3/3で島渡りを持つ[[墨深みの潜り手/Inkfathom Divers]]がいる。ちなみに、3/3島渡りは[[緑]]だと[[猛き雄カバ/Bull Hippo]]、[[河熊/River Bear]]と4マナに存在している。
リバイアサンの名にふさわしく、セゴビアの生物としては巨大であることが分かる。
+
*強烈なデメリットで有名なリバイアサンだが[[能力]]はシンプルかつ無難。可愛いものである。
+
*[[第6版]]に収録された際に[[海蛇]]となっていたが、2007年9月の[[Oracle]]更新でリバイアサンに復帰している。
+
*[[ローウィン]]に[[ダブルシンボル]]だが、同じく5マナ3/3で島渡りを持つ[[墨深みの潜り手/Inkfathom Divers]]がいる。
+
ちなみに、3/3島渡りは[[緑]]だと[[猛き雄カバ/Bull Hippo]]、[[河熊/River Bear]]と4マナに存在している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[セゴビア/Segovia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[セゴビア/Segovia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]

2008年3月14日 (金) 12:09時点における版


Segovian Leviathan / セゴビアの大怪魚 (4)(青)
クリーチャー — リバイアサン(Leviathan)

島渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしているかぎりブロックされない。)

3/3

レジェンドに収録された2体目のリバイアサンコストのわりにサイズが小さいが、渡りクリーチャーとしては大きい方に入る。

参考

QR Code.gif