たわむか折れるか/Bend or Break
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
|||
(5人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Bend or Break}} | {{#card:Bend or Break}} | ||
− | [[山分けカード]]である[[土地破壊]] | + | [[山分けカード]]である[[土地破壊]][[呪文]]。普通に分けると約半分の[[土地]]を[[破壊]]し、残りの半分を[[タップ]]することになる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | * | + | [[ハルマゲドン/Armageddon]]ほど決定的な呪文ではないが、[[多色デッキ]]相手なら[[基本土地]]の種類を減らすという使い方もできる。 |
− | * | + | |
+ | *[[対戦相手]]の土地が奇数、自分の土地が偶数の時に使うと効率が良い。 | ||
+ | *最終的に[[戦場]]に残ったすべての土地はタップ状態になるので、[[老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers]]などとの相性が良い。 | ||
+ | *印刷時の文章では「束」ではなく「山」と表記されていたため、「山を一つ選ぶ」が基本土地の[[山/Mountain]]のようにも見えてしまいややこしかった。 | ||
+ | |||
+ | ==オラクルの変遷== | ||
+ | 印刷時のテキストでは「対戦相手1人」としか書いておらず、テキストを厳密に読むと、どの束もこの呪文の[[コントローラー]]の対戦相手が選ぶと解釈できた。また、「束を1つ選ぶ」としか書かれておらず、選ばれた対戦相手は(選んだ[[プレイヤー]]の束に限らず)すべての束から1つを選ぶと解釈できた。 | ||
+ | |||
+ | 2010年1月29日の[[オラクル]]更新で、実際に[[プレイ]]されてきた用法に近い書式に変更され、自分の束を選んでもらう対戦相手を選ぶプレイヤー、およびその対戦相手が選ぶ束が明確化された。 | ||
+ | |||
+ | 2003年1月のオラクル更新で「土地[[カード]]」から「土地」を分けるように変更されていたが、2010年4月のオラクル更新で「土地」から「[[トークン]]でない土地」を分けるように変更された。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[[ | + | *[[土地破壊カード]] |
+ | *[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]] |
2015年6月16日 (火) 22:10時点における最新版
Bend or Break / たわむか折れるか (3)(赤)
ソーサリー
ソーサリー
各プレイヤーは、自分がコントロールするトークンでない土地を2つの束に分ける。各プレイヤーについて、そのプレイヤーが選んだそのプレイヤーの対戦相手の1人は、どちらか1つの束を選ぶ。選ばれた束の土地をすべて破壊し、残りの束の土地をすべてタップする。
山分けカードである土地破壊呪文。普通に分けると約半分の土地を破壊し、残りの半分をタップすることになる。
ハルマゲドン/Armageddonほど決定的な呪文ではないが、多色デッキ相手なら基本土地の種類を減らすという使い方もできる。
- 対戦相手の土地が奇数、自分の土地が偶数の時に使うと効率が良い。
- 最終的に戦場に残ったすべての土地はタップ状態になるので、老練の喧嘩屋/Veteran Brawlersなどとの相性が良い。
- 印刷時の文章では「束」ではなく「山」と表記されていたため、「山を一つ選ぶ」が基本土地の山/Mountainのようにも見えてしまいややこしかった。
[編集] オラクルの変遷
印刷時のテキストでは「対戦相手1人」としか書いておらず、テキストを厳密に読むと、どの束もこの呪文のコントローラーの対戦相手が選ぶと解釈できた。また、「束を1つ選ぶ」としか書かれておらず、選ばれた対戦相手は(選んだプレイヤーの束に限らず)すべての束から1つを選ぶと解釈できた。
2010年1月29日のオラクル更新で、実際にプレイされてきた用法に近い書式に変更され、自分の束を選んでもらう対戦相手を選ぶプレイヤー、およびその対戦相手が選ぶ束が明確化された。
2003年1月のオラクル更新で「土地カード」から「土地」を分けるように変更されていたが、2010年4月のオラクル更新で「土地」から「トークンでない土地」を分けるように変更された。