フレイバー・テキスト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(223.216.90.88トーク)による第136451版を取り消し(例として分かりづらく、不適切。必要性も薄く、混乱を招く恐れがある))
4行: 4行:
  
 
*フレイバー(Flavor)とは「風味」を意味する語。文字通りカードに風味を付けている。
 
*フレイバー(Flavor)とは「風味」を意味する語。文字通りカードに風味を付けている。
**[[灰色オーガ/Gray Ogre]]のフレイバー・テキストには「草食動物を食べることを拒み」とあるが、ゲーム内では草食動物が相手でも性能が落ちるわけではない。
 
 
*[[取り引きのテーブル/Bargaining Table]]など、一部日本語版のカードではルール・テキストと同じ書体でミス・プリントされているものもあるが、あくまでもルールには関係しない。
 
*[[取り引きのテーブル/Bargaining Table]]など、一部日本語版のカードではルール・テキストと同じ書体でミス・プリントされているものもあるが、あくまでもルールには関係しない。
 
*通常ならばあっても無くてもゲーム中には関係ないはずなのだが、[[銀枠]]のカードにはフレイバー・テキストに関係するカードがいくつもある。
 
*通常ならばあっても無くてもゲーム中には関係ないはずなのだが、[[銀枠]]のカードにはフレイバー・テキストに関係するカードがいくつもある。

2013年8月17日 (土) 04:31時点における版

フレイバー・テキスト/Flavor Textとは、カードの文章欄に英語版は斜体、日本語版は楷書体で書かれている、ルール・テキストでない文。そのカードの雰囲気や世界観をあらわすために使われる。ゲームプレイやルールには関係しない。

元はバニラクリーチャー(ルールブックにも登場したハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaurはその代表例といえる)の文章欄を埋めるためのものだったが、次第にその他のカードにも書かれるようになった。基本的には物語の題材となっている土地や人物の抱える事情や、カードの効果に合わせたひねりと機知の利いた文章が多い。また、基本セットでは古典文学からの引用も多い。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

  • 2 カードの部分
    • 207 文章欄
      • 207.2 文章欄には、ゲーム上意味を持たないイタリック体の(日本語版では文字サイズが小さいまたは教科書体である)文章が書かれていることがある。
        • 207.2b フレイバー・テキストは、イタリック体(日本語版では教科書体)で書かれた、と同様にゲームに雰囲気を出すための文章である。通常、これはルール・テキストの下に記載される。
QR Code.gif