シナジー

提供:MTG Wiki

2010年5月12日 (水) 16:02時点における122.134.239.69 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

シナジー(Synergy)とは、

  1. 相乗効果のこと(英語語源の直訳)。
  2. 1の意味が転じて、相乗効果を持つカード同士の組み合わせ自体のこと。

コンボと似たような使われ方だが、コンボは「勝利に直結する」ようなニュアンスで使われることが多く、その点で意を異にする。「シナジー」を極端にすると「コンボ」になる、と考えてもいいかもしれない。

  • Black Lotusは非常に強力なカードではあるが、それ1枚だけではマナが出るだけの何の役にも立たないカードである。そのマナを活かせる他のカードとのシナジーにより、マジック最高のカードに君臨し続けているのである。
  • シナジーとは逆に相性の悪いことをアンチシナジー(Anti-synergy)、ディスシナジー(Dis-synergy)などと言う。


考え方

シナジーがある、無い、という点は、簡単なようだが実は非常に勘違いしやすく難しい。だが整理していくと、全て理路整然と説明出来ることであり、理解しておくことでデッキ構築の大きな助けになる。

全てのカードの組み合わせは、シナジーを持つシナジーを持たない関連性を持たないディスシナジーを持つのどれかに分類できる。これを簡単な足し算によって分かりやすく説明できる。 例えば、カードAの効果量を4、カードBの効果量を2として、その和がいくつになるか、という考え方である(当然、シナジーとディスシナジー両方を持つ場合もあり、これは計算不能になる)。

なお、3枚以上のカードになるとより複雑化するため、ここでは2枚のカードの組み合わせのみを考える。

シナジーを持つ
4+2が7以上になること。少なくともどちらかがどちらかに、「カードに書かれていない効果」を与えている(当然それがプラスになる)ことが定義である。
例:ドラゴンの血/Dragon Blood頑強クリーチャー。ドラゴンの血の効果は場に出たクリーチャーに対して通常、1ターンに1度、+1/+1の修正を与える。しかし頑強クリーチャーに対しては、それに加え「何度破壊されても戦場に戻れる」という、頑強の特異性を利用した付加価値が付いている。これはカードに書かれていない。
シナジーを持たない
4+2が5や6になること。それぞれ充分、あるいはそこそこには働いているが、カードに書かれている以上のことはしていない、ということが定義である。
例1:ドラゴンの血と一般的なクリーチャー。ドラゴンの血はただカードに書かれたことを行うだけである。
例2:柏槙教団のレインジャー/Juniper Order Ranger破れ翼トビ/Tatterkite。4+2が5になるパターン。多くの場合、ディスシナジーと勘違いされてしまうが、他のクリーチャーに比べて相対的に相性が悪いだけである(例えば無関係なソーサリーなどと比べたら相性は良い)。
関連性を持たない
4+2が4と2のままであること。それぞれに対して全く働かないため、和を求めることができない。なお、これは場合によってディスシナジーとして解釈されがちだが完全な誤りである。
例:ドラゴンの血とドロー呪文。ドラゴンの血と破れ翼トビの組み合わせもここに分類できる。
ディスシナジーを持つ
4+2がそれ以下(0や時にマイナス)になること。あるいは4+2が4-2になってしまうこと。どちらかの効果のため、もう一方が本来の働きすら失ってしまう、あるいはデメリットを持つカードの場合、それが単に増加してしまうことが定義である。
例:地上クリーチャーとMoatなど。
  • 注意点として、上の例にある柏槙教団のレインジャーと破れ翼トビの場合、「柏槙教団のレインジャーが本来の働きを失っているからやはりディスシナジーだ」と考えるのは誤り。柏槙教団のレインジャーの効果は自身と仲間を無差別に強化することであり、破れ翼トビがその働きを失わせたわけではない。単に自身が対象外になっただけである。
理解例
  • ダメージや回復効果の相乗など、同じ種類の効果が重なると、効果が大きくなったように感じるのは初心者にありがちな間違いとされる。(崇拝の言葉/Words of Worship+蘇生の妙薬/Reviving Doseなど)
  • 上の例で、「カードを1枚引く」と「カードを引く代わりに」がシナジーを持つというのも間違い。それは崇拝の言葉の単体効果であり、十字軍/Crusadeが白のクリーチャーを強化しているのと何ら変わりは無い。(4+2=6)。
  • 「カードを1枚引き、カードを1枚捨てる」と「カードを引く代わりに」はシナジーを持つ。なぜなら、手札が0枚の時、前者の効果は「カードを1枚捨てる」があるために無益になるが、「カードを引く代わりに」にがあることによって、「カードを1枚捨てる」を無視できる、という崇拝の言葉のテキストに書かれていない効果が発生するためである。

類義語

参考

QR Code.gif