ブースター・ドラフト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ドラフト順を修正 文章全体を整理)
6行: 6行:
 
これが基本的な[[ドラフト]]戦の流れである。
 
これが基本的な[[ドラフト]]戦の流れである。
  
ブースター・ドラフトに必要なのは、
+
[[認定大会]]ブースター・ドラフトでは、以下の3つが必要である。
  
 
*[[プレイヤー]]1人ごとにブースター3パック
 
*[[プレイヤー]]1人ごとにブースター3パック
12行: 12行:
 
*十分な基本土地カード
 
*十分な基本土地カード
  
[[認定大会]]での基本となる。
+
認定大会の場合、ブースターの開封の順序は発売された順の逆でなければならない。なお、このルールは[[ミラディン包囲戦]]の発売に際し改訂されたもので、[[ゼンディカー・ブロック]]以前のブースターを用いる場合は、当時のルール通りに発売された順で開封される。最新の[[ブロック (総称)|ブロック]]を用いなければならないというルールはないが、通常は最新のブロックを用いて行われる。
認定大会の場合、ブースターの開封の順序は発売された順でなければならない(最新の[[ブロック (総称)|ブロック]]を使わなければならないということはないが、通常はそうである)。
+
  
当然パック代が必要となる。また、ドラフト開始前には[[ジャッジ]]から「勝者[[総取り]]」か「ピック[[取りきり]]」かを全員に聞かれる。
+
ドラフト開始前に[[無作為に]]席を決め、プレイヤーは1パック目を開封する。1パック目は右回り、2パック目は左回り、3パック目は右回りでドラフトを行う。
「勝者総取り」は、シングルエリミネーションの結果の優勝者が[[レア]]、[[プレミアム・カード]](まれに[[アンコモン]]も)を全て得られるというもの。この方式は負けた人が勝った人にレアを渡していくことで最終的に優勝者にレアが集まる。たまにレアの数が24枚に満たないこともあるが…。
+
公認大会で[[K値]]の高いドラフト戦になると、テーブルジャッジがつき、カードをピックする際に制限時間が設けられる。
優勝者以外が持ち帰ることができるのは[[コモン]]カード。基本土地カードは返却する場合もある(スタッフが返却を要求する旨を伝えなければ返却しなくてもよい)。
+
また同様にK値の高いドラフト戦ではあらかじめジャッジが開封し、カードに印が入っているカードでドラフト戦を行う。また、自分がピックしたカードおよび土地の枚数、メインデッキに使用するカードをデッキ登録用紙に登録しなければならない場合もある。
  
「ピック取りきり」は自分がピックしたカードが持ち帰ることができる。特に制限はないのだがデッキの強さと欲しいカードのバランスは崩れる傾向にある。
+
 
 +
当然パック代が必要となるため、ドラフト開始前にはパックから出たカードを誰が持ち帰るかを決める。
 +
 
 +
「勝者総取り」は、シングルエリミネーションの結果の優勝者が[[レア]]、[[プレミアム・カード]](まれに[[アンコモン]]も)を全て得られるというもの。この方式は負けた人が勝った人にレアを渡していくことで最終的に優勝者にレアが集まる。
 +
 
 +
「ピック取りきり」は自分がピックしたカードが持ち帰ることができる。特に制限はないのだが、デッキの強さよりも欲しいカードを優先してしまうと、ゲームとしてのバランスが崩れる傾向にある。
  
 
また、店によっては折衷案の「レアドラフト([[順位取り]])」もある。
 
また、店によっては折衷案の「レアドラフト([[順位取り]])」もある。
25行: 29行:
 
その後、1位から順番に欲しいカードをピックして持ち帰ることができる。
 
その後、1位から順番に欲しいカードをピックして持ち帰ることができる。
  
ドラフト開始前に[[無作為に]]席を決め、プレイヤーは1パック目を開封する。1パック目は右回り、2パック目は左回り、3パック目は右回りでドラフトを行う。
+
ほとんどの場合、優勝者以外でも自分がピックした[[コモン]]カードは持ち帰ることができる。基本土地カードは返却しましょう(スタッフが返却を要求する旨を伝えなければ返却しなくてもよい場合もある)。
公認大会で[[K値]]の高いドラフト戦になると、テーブルジャッジがつき、カードをピックする際に制限時間が設けられる。
+
また同様にK値の高いドラフト戦ではあらかじめジャッジが開封し、カードに印が入っているカードでドラフト戦を行う。また、自分がピックしたカードおよび土地の枚数、メインデッキに使用するカードをデッキ登録用紙に登録しなければならない場合もある。
+
  
 
ドラフト戦の細かい規則は[[DCI汎用トーナメント・ルール]]および[[フロア・ルール]]に記されている。
 
ドラフト戦の細かい規則は[[DCI汎用トーナメント・ルール]]および[[フロア・ルール]]に記されている。

2011年3月11日 (金) 17:29時点における版

ブースター・ドラフト/Booster Draftとは、リミテッド形式の1つ。 未開封パックを1人3つ持ち、1パックを開封しそのうちの1枚を取り、伏せて置く。残りのカードは隣のプレイヤーに渡す。 その後、「回ってきたカードから1枚取って(これをピックという)、残りを隣に渡す」を繰り返し、これを15枚のカードを全員がピックするまで続ける。 この手順を3パックぶん繰り返し、自分がピックした45枚のカードと好きな枚数の基本土地カードで40枚以上のデッキを構築する。

これが基本的なドラフト戦の流れである。

認定大会ブースター・ドラフトでは、以下の3つが必要である。

  • プレイヤー1人ごとにブースター3パック
  • プレイヤー8人(まれに7人)
  • 十分な基本土地カード

認定大会の場合、ブースターの開封の順序は発売された順の逆でなければならない。なお、このルールはミラディン包囲戦の発売に際し改訂されたもので、ゼンディカー・ブロック以前のブースターを用いる場合は、当時のルール通りに発売された順で開封される。最新のブロックを用いなければならないというルールはないが、通常は最新のブロックを用いて行われる。

ドラフト開始前に無作為に席を決め、プレイヤーは1パック目を開封する。1パック目は右回り、2パック目は左回り、3パック目は右回りでドラフトを行う。 公認大会でK値の高いドラフト戦になると、テーブルジャッジがつき、カードをピックする際に制限時間が設けられる。 また同様にK値の高いドラフト戦ではあらかじめジャッジが開封し、カードに印が入っているカードでドラフト戦を行う。また、自分がピックしたカードおよび土地の枚数、メインデッキに使用するカードをデッキ登録用紙に登録しなければならない場合もある。


当然パック代が必要となるため、ドラフト開始前にはパックから出たカードを誰が持ち帰るかを決める。

「勝者総取り」は、シングルエリミネーションの結果の優勝者がレアプレミアム・カード(まれにアンコモンも)を全て得られるというもの。この方式は負けた人が勝った人にレアを渡していくことで最終的に優勝者にレアが集まる。

「ピック取りきり」は自分がピックしたカードが持ち帰ることができる。特に制限はないのだが、デッキの強さよりも欲しいカードを優先してしまうと、ゲームとしてのバランスが崩れる傾向にある。

また、店によっては折衷案の「レアドラフト(順位取り)」もある。 大会が終わったらレアプレミアム・カードを1箇所に集めロチェスター・ドラフトのように公開する。 その後、1位から順番に欲しいカードをピックして持ち帰ることができる。

ほとんどの場合、優勝者以外でも自分がピックしたコモンカードは持ち帰ることができる。基本土地カードは返却しましょう(スタッフが返却を要求する旨を伝えなければ返却しなくてもよい場合もある)。

ドラフト戦の細かい規則はDCI汎用トーナメント・ルールおよびフロア・ルールに記されている。

  • 略して「ブードラ」と呼ばれることも多い。

参考

QR Code.gif