宝石の鳥/Jeweled Bird

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Jeweled Bird}}
 
{{#card:Jeweled Bird}}
  
数少ない[[アンティ]]に関するカードの1つ。
+
数少ない[[アンティ]]に関するカードの1つ。公式[[トーナメント]]では[[禁止カード]]に指定されている。
公式トーナメントでは、当然の如く[[禁止カード]]に指定されている。
+
  
自分のアンティにあるカード全てを[[墓地]]に送って、代わりにこれをアンティに入れる。
+
自分のアンティにある[[カード]]すべてを[[墓地]]に送り、代わりにこれをアンティに入れる。墓地の再利用ができる[[デッキ]]であれば、一種の[[ライブラリー操作]]をしたような[[効果]]を得られることになる。
墓地の再利用ができるデッキであれば、一種の[[ライブラリー操作]]をしたような効果を得られることになる。
+
  
こっそり、[[ドロー]]能力もある点にも注目。
+
[[引く|ドロー]][[能力]]もある点にも注目。ある意味、マジック史上最初の[[キャントリップ]]ともいえる。
ある意味、マジック史上最初の[[キャントリップ]]ともいえる。
+
  
[[Contract from Below]]などの「アンティのカードが増えることがデメリット」のカードとの[[シナジー]]は凶悪。
+
[[Contract from Below]]などの「アンティのカードが増えることがデメリット」のカードとの[[シナジー]]は凶悪。増えたアンティ領域のカードを、最終的にこれ1枚にできてしまうわけだ。
増えたアンティ領域のカードを、最終的にこれ1枚にできてしまうわけだ。
+
  
[[フェイク・アンティ]]採用時では、上記でいう「ライブラリー操作的」な面だけが生まれるのでお得になるカード。
+
[[フェイク・アンティ]]採用時では、上記の「ライブラリー操作的」の面だけが生まれるのでお得になるカード。通常は使用できなくなっているアンティ領域にあるカードを、手の届く墓地にまで戻せる点がメリットということ。もちろん墓地再利用できないデッキでは、なんの意味もないことが多い。
通常は使用できなくなっているアンティ領域にあるカードを、手の届く墓地にまで戻せる点がメリットということ。
+
もちろん墓地再利用できないデッキでは、なんの意味もないことが多いが。
+
*当時は墓地利用もまだ存在せず、またこのカード自身のレアリティも高かった事から、あまり評価は高くなかった。
+
  
鳥だが[[クリーチャー]]ではない。
+
*当時は墓地利用もまだ少なく、またこのカード自身の[[稀少度|レアリティ]]も高かった事から、あまり評価は高くなかった。
 +
*非公式ながらアメリカではそれなりの人気を持ち、[[インビテーショナル01]]でも一度採用された[[5-Color Magic]]では活躍していたカードである。
 +
**インビテーショナル01の5-Color Magicでは、勝ち取ったアンティの金額で[[マッチ]]の勝者が決められたため、当時$2.00の価値しかなかった宝石の鳥が非常に強力なカードであった。1[[ゲーム]]目で$4.00を超える金額を勝ち取っていれば、残りの2ゲームは宝石の鳥を[[起動]]することだけに専念すればよいことになる。[[Kai Budde]]は決勝ラウンドでこの戦略によって勝利をものにした。
  
*非公式ながらアメリカではそれなりの人気を持ち、[[インビテーショナル]]でも一度採用されたことがある[[5 colors Magic]]では活躍しているカードである。
 
**実は、かの[[Kai Budde]]が[[インビテーショナル]]を勝ったときの決め技がこのカードだった(アンティで獲得したカードの値段の合計で勝負を決めるルールだったため、非常に安いカードだったこれがアンティに入ったことで相手の逆転が不可能になった)。
 
**5 colors Magic は[[Magic Online]]認定フォーマットの[[プリズマティック]]の原型になったヴァリアントルールでアンティが採用されている。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1

2020年5月24日 (日) 03:27時点における最新版


Jeweled Bird / 宝石の鳥 (1)
アーティファクト

アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前に宝石の鳥をあなたのデッキから取り除く。
(T):宝石の鳥をアンティにする。そうした場合、そのアンティにあるあなたがオーナーである他のすべてのカードをあなたの墓地に置く。その後カードを1枚引く。


数少ないアンティに関するカードの1つ。公式トーナメントでは禁止カードに指定されている。

自分のアンティにあるカードすべてを墓地に送り、代わりにこれをアンティに入れる。墓地の再利用ができるデッキであれば、一種のライブラリー操作をしたような効果を得られることになる。

ドロー能力もある点にも注目。ある意味、マジック史上最初のキャントリップともいえる。

Contract from Belowなどの「アンティのカードが増えることがデメリット」のカードとのシナジーは凶悪。増えたアンティ領域のカードを、最終的にこれ1枚にできてしまうわけだ。

フェイク・アンティ採用時では、上記の「ライブラリー操作的」の面だけが生まれるのでお得になるカード。通常は使用できなくなっているアンティ領域にあるカードを、手の届く墓地にまで戻せる点がメリットということ。もちろん墓地再利用できないデッキでは、なんの意味もないことが多い。

  • 当時は墓地利用もまだ少なく、またこのカード自身のレアリティも高かった事から、あまり評価は高くなかった。
  • 非公式ながらアメリカではそれなりの人気を持ち、インビテーショナル01でも一度採用された5-Color Magicでは活躍していたカードである。
    • インビテーショナル01の5-Color Magicでは、勝ち取ったアンティの金額でマッチの勝者が決められたため、当時$2.00の価値しかなかった宝石の鳥が非常に強力なカードであった。1ゲーム目で$4.00を超える金額を勝ち取っていれば、残りの2ゲームは宝石の鳥を起動することだけに専念すればよいことになる。Kai Buddeは決勝ラウンドでこの戦略によって勝利をものにした。

[編集] 参考

QR Code.gif