ヘッド・ジャッジ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=ヘッド・ジャッジ/Head Judge=
+
'''ヘッド・ジャッジ'''/''Head Judge''は、[[トーナメント]]において[[ジャッジ]]を総括する人で、[[トーナメント]]の[[ゲーム]]に関する最高責任者。
  
[[トーナメント]]において[[ジャッジ]]を総括する人で、[[トーナメント]]の[[ゲーム]]に関する最高責任者。
+
[[認定大会]]ではヘッド・ジャッジが存在することが義務づけられている。トーナメントの運営に関する最高責任者である「主催者」とヘッドジャッジは兼任することができる。
(トーナメントの運営に関する最高責任者は「主催者」。この2つは兼任してもよい)
+
[[認定大会]]ではヘッド・ジャッジが存在することが義務づけられている。
+
  
プレイヤーは、[[ジャッジ]]の裁定に不服がある場合にはヘッド・ジャッジに上訴することができる。
+
[[プレイヤー]]は、[[ジャッジ]]の裁定に不服がある場合にはヘッド・ジャッジに上訴することができる。その場合はヘッド・ジャッジが裁定を下すが、これはその大会における最終決定となる。たとえその裁定が[[ルーリング|ルール]]上間違いだったとしても、その大会ではその裁定が正しいことになる。
その場合はヘッド・ジャッジが裁定を下すが、これはその大会における最終決定となる。
+
たとえその裁定がルール上間違いだったとしても、その大会ではその裁定が正しいことになる。
+
  
<!-- とはいえ、これは「ヘッド・ジャッジが自分に都合のいいようにルールを改竄してよい」という意味ではない。 -->
 
 
裁定に問題があると思った場合は、後日[[DCI]]に報告することができる。
 
裁定に問題があると思った場合は、後日[[DCI]]に報告することができる。
  
<!-- 例えば、「[[ショック/Shock]]のダメージは2点ではなく3点です」とヘッド・ジャッジが裁定を下せば、その大会中はショックは3点ダメージになるが、このような酷い裁定をしたジャッジは後日資格を剥奪されることになるだろう。 -->
+
*ヘッド・ジャッジの裁定は『その大会においては』絶対で、たとえ本当は間違っているルールでも、ヘッド・ジャッジが正しいと言えば、その大会ではそれが正しいことになる。例えば「[[ショック/Shock]]の[[ダメージ]]は2点ではなく3点だ」というとんでもないルールでも、ヘッド・ジャッジがそう言ったなら(その大会中に限っては)それが正しいのである。そんな問題のある裁定をするジャッジは、後日DCIに報告することが可能であり、そのジャッジはおそらくジャッジ資格を剥奪されるだろう。しかし、それによって後から勝敗が変更されることはない。それ故の『絶対』であり、ヘッドジャッジを務めるにはルールの知識はもちろんとして、それ以上に人間性が必要とされる。
*ヘッド・ジャッジの裁定は『その大会においては』絶対で、たとえ本当は間違っているルールでも、ヘッド・ジャッジが正しいと言えば、その大会ではそれが正しいことになる。
+
*必ずしも認定ジャッジである必要はないが、認定ジャッジであることが望ましい。ただし、[[グランプリ]]や[[プロツアー]]では定められたレベル以上の認定ジャッジでなければヘッドジャッジを務められない。
例えば「[[ショック/Shock]]の[[ダメージ]]は2点ではなく3点だ」と言うとんでもないルールでも、ヘッド・ジャッジがそう言ったなら(その大会中に限っては)それが正しいのである。
+
*「ヘッド・ジャッジ」とは資格名ではなく役職名である。そのため資格名でもある「[[ジャッジ]]」と違い、大会以外でこう呼ばれることはない。
そんな問題のある裁定をするジャッジは、後日DCIに報告することが可能である。そのジャッジはおそらくジャッジ資格を剥奪されるだろう。
+
が、それによって勝敗が変更されたりはしない。それ故の『絶対』であり、ヘッドジャッジを務めるにはルールの知識はもちろんとして、それ以上に人間性が必要とされる。
+
 
+
*必ずしも認定ジャッジである必要はないが、認定ジャッジであることが望ましい。
+
*「ヘッド・ジャッジ」とは資格名ではなく役職名である。
+
そのため資格名でもある「[[ジャッジ]]」と違い、大会以外でこう呼ばれることはない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ジャッジ]]
 
*[[ジャッジ]]
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]

2008年12月17日 (水) 20:06時点における版

ヘッド・ジャッジ/Head Judgeは、トーナメントにおいてジャッジを総括する人で、トーナメントゲームに関する最高責任者。

認定大会ではヘッド・ジャッジが存在することが義務づけられている。トーナメントの運営に関する最高責任者である「主催者」とヘッドジャッジは兼任することができる。

プレイヤーは、ジャッジの裁定に不服がある場合にはヘッド・ジャッジに上訴することができる。その場合はヘッド・ジャッジが裁定を下すが、これはその大会における最終決定となる。たとえその裁定がルール上間違いだったとしても、その大会ではその裁定が正しいことになる。

裁定に問題があると思った場合は、後日DCIに報告することができる。

  • ヘッド・ジャッジの裁定は『その大会においては』絶対で、たとえ本当は間違っているルールでも、ヘッド・ジャッジが正しいと言えば、その大会ではそれが正しいことになる。例えば「ショック/Shockダメージは2点ではなく3点だ」というとんでもないルールでも、ヘッド・ジャッジがそう言ったなら(その大会中に限っては)それが正しいのである。そんな問題のある裁定をするジャッジは、後日DCIに報告することが可能であり、そのジャッジはおそらくジャッジ資格を剥奪されるだろう。しかし、それによって後から勝敗が変更されることはない。それ故の『絶対』であり、ヘッドジャッジを務めるにはルールの知識はもちろんとして、それ以上に人間性が必要とされる。
  • 必ずしも認定ジャッジである必要はないが、認定ジャッジであることが望ましい。ただし、グランプリプロツアーでは定められたレベル以上の認定ジャッジでなければヘッドジャッジを務められない。
  • 「ヘッド・ジャッジ」とは資格名ではなく役職名である。そのため資格名でもある「ジャッジ」と違い、大会以外でこう呼ばれることはない。

参考

QR Code.gif