アブー・ジャーファル/Abu Ja'far

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(冗長な記述のまとめ。妥当とは思えない「剣を鍬によりも白らしいクリーチャー除去」を削除)
1行: 1行:
 
{{#card:Abu Ja'far}}
 
{{#card:Abu Ja'far}}
  
一種の[[バジリスク]]能力を持った[[クリーチャー]]。
+
一種の[[バジリスク]]能力を持つ[[クリーチャー]]。[[マジック]]初の戦った相手を道連れにする[[]]クリーチャー。
[[]]の本分からいえば、ある意味[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]よりも「白らしい」、クリーチャー[[除去]]といえそう。
+
  
*リメイク版は[[アラボーンの盲信者/Alaborn Zealot]]。わかり易くなったが、やや防御寄りにもなった。
+
*これが[[墓地]]に行くことで相手クリーチャーの[[破壊]][[誘発]]するため、これを[[再生]]などで「[[場]]に残したままにして、繰り返し[[除去]]」に使うことはできない。
*これが[[墓地]]に行くことが相手クリーチャーの[[破壊]]を誘発するので、これを[[再生]]などで『[[場]]に残したままにして、繰り返し[[除去]]』に使うことはできない。
+
*同種の白クリーチャーには[[ブロック]]時限定になった[[アラボーンの盲信者/Alaborn Zealot]]や[[忠誠な歩哨/Loyal Sentry]]、[[果敢な先兵/Defiant Vanguard]]がいる。[[網の壁/Wall of Nets]]も亜種の1つといえるだろう。
*このカードの[[クリーチャー・タイプ]]は2007年9月に[[人間]]となったが、それ以前はアブー・ジャファールというクリーチャー・タイプであった。なお、このアブー・ジャファールというクリーチャー・タイプは、OracleではLeperであり直訳ではなかった。これを直訳しなかった、もとい、直訳できなかった理由は「Leper」がハンセン病患者を意味するためと思われる。
+
==クリーチャー・タイプ==
*というかこのクリーチャー・タイプで相手をブロックするか相手にブロックされた場合、ようするに「アブー・ジャーファルに触れてしまった場合」死んでしまうというのは時代が時代なので仕方ないがあまりにも偏見ではなかろうか。
+
この[[カード]]の[[クリーチャー・タイプ]]は2007年9月に[[人間]]となったが、それ以前は「Leper」というこれ専用のものだった。
**ファンタジーの世界観から、おそらく"Leper"は聖書に記述される「重い皮膚病(Tzaraath)」の患者であると考えられる。症状も異なることから、訳語に対応した現存する病気とは別物であると認識されたい。
+
 
**キリスト教圏では上記のように区別できる土壌があり、問題と考えていないように思われる。
+
「Leper」とは聖書に記述される「重い皮膚病(Tzaraath)」の患者と考えられる。つまり、アブー・ジャーファルに(戦闘で)触れてしまうとこの病気にかかって命を落としてしまう、ということ。
**なぜなら、クリーチャー・タイプを統合しようと試みられた際に「アブー・ジャーファルがクリーチャーを破壊できるのは"Leper"だからだ。これは[[フレイバー・テキスト]]にもカード名にも書かれていない情報だ。これを変更するとフレーバーが失われてしまう。また、クリーチャー・タイプを"Leper"とすることで、カード名にわざわざそれを銘記する必要がなくなり、よりクールなカード名をつけることができた」としているからである。(参照:Beast of Show)
+
 
**勿論、日本ではすぐさまこの概念を受け入れることは難しいだろうし、クリーチャー・タイプの訳を変更すべきでもないだろう。しかし、背景を理解した上で、過剰なタブー視を避けることも必要ではないだろうか。
+
日本語では、この「Leper」は直訳されず[[カード名]]と同じ「アブー・ジャーファル」と翻訳されていた。これは「Leper」が「ハンセン病患者」をも意味するため、現実に存在するこの病気への偏見を助長しないための配慮と思われる。ただし、キリスト教圏では上記のように現実の病気と区別できる土壌があり、問題とはされていない。
<!-- --将来のセットで新しい Leper が出ることになったら、日本語名はどうなるのだろうか。[[Hyalopterous Lemure|Lemure/キツネザル]]と共に、「誤訳が予約されてしまう」という困ったクリーチャー・タイプ。
+
*[[Mark Rosewater]]はクリーチャー・タイプを統合しようと試みられた際に「アブー・ジャーファルがクリーチャーを破壊できるのは"Leper"だからだ。これは[[フレイバー・テキスト]]にもカード名にも書かれていない情報だ。これを変更するとフレイバーが失われてしまう。また、クリーチャー・タイプを"Leper"とすることで、カード名にわざわざそれを銘記する必要がなくなり、よりクールなカード名をつけることができた」としている([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr47 Beast of Show]参照)。
  ↑確かに「テンプレート的には」その通りですが、普通はそういうクリーチャータイプは作らないと思われます。
+
   つーか、下記にあるようにいろいろ人道的問題があるので、あんまり変な突っ込みしないほうがいいですよ。 -->
+
<!-- -[[サブタイプ]]が、英語と日本語でかなり違うが、あまり踏み込まないように。差別問題につながります。
+
  ↑書かなくてもよかったのですが、何も書かないと大胆に踏み込む人がいそうなので・・・
+
  微妙・繊細な問題なので、あえてここまでの書いたのですが、
+
  正直どうすべきかわからないので、とりあえずコメントにしておきます。
+
  ↑それなりに「差別」を匂わさず書いてみたがどうでしょう -->
+
<!--  むしろ差別の原因になる事象と別物であると明示することが必要と思います。
+
  ただ、具体的な名前は伏せておきました。 -->
+
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr47 Beast of Show] Mark Rosewaterのコラム
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]3
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr47 Beast of Show] Mark Rosewaterのコラム
 

2008年4月6日 (日) 05:50時点における版


Abu Ja'far / アブー・ジャーファル (白)
クリーチャー — 人間(Human)

アブー・ジャーファルが死亡したとき、それをブロックしたかそれによってブロックされた状態になったすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

0/1

一種のバジリスク能力を持つクリーチャーマジック初の戦った相手を道連れにするクリーチャー。

クリーチャー・タイプ

このカードクリーチャー・タイプは2007年9月に人間となったが、それ以前は「Leper」というこれ専用のものだった。

「Leper」とは聖書に記述される「重い皮膚病(Tzaraath)」の患者と考えられる。つまり、アブー・ジャーファルに(戦闘で)触れてしまうとこの病気にかかって命を落としてしまう、ということ。

日本語では、この「Leper」は直訳されずカード名と同じ「アブー・ジャーファル」と翻訳されていた。これは「Leper」が「ハンセン病患者」をも意味するため、現実に存在するこの病気への偏見を助長しないための配慮と思われる。ただし、キリスト教圏では上記のように現実の病気と区別できる土壌があり、問題とはされていない。

  • Mark Rosewaterはクリーチャー・タイプを統合しようと試みられた際に「アブー・ジャーファルがクリーチャーを破壊できるのは"Leper"だからだ。これはフレイバー・テキストにもカード名にも書かれていない情報だ。これを変更するとフレイバーが失われてしまう。また、クリーチャー・タイプを"Leper"とすることで、カード名にわざわざそれを銘記する必要がなくなり、よりクールなカード名をつけることができた」としている(Beast of Show参照)。

参考

QR Code.gif