啓示の解読/Interpret the Signs
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Interpret the Signs}} | {{#card:Interpret the Signs}} | ||
+ | 条件さえ揃えば大量[[ドロー]]が出来る[[ソーサリー]]。 | ||
+ | [[占術]]を行ってから引くので選択の幅が広いが、マナコストが重く、対して引ける枚数が安定しないのが難点。6マナのドローカードと言うと4ドローの[[好機/Opportunity]]があるため、5マナ以上のカードがあれば上々だろう。 | ||
− | [[ | + | 3枚が全部[[土地]]or0マナカードという最悪のパターンを除けば、トップから3枚のうち欲しい1枚は確実に手に入るのは良いところ。最悪のパターンでも全部下に送ってしまえば何かしらの回答は手に入るだろう。 |
− | + | 登場時の[[スタンダード]]では環境最高のドロー[[呪文]]である[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]]と競合するために重くソーサリーなこのカードは厳しいが、同じ6マナを注ぎ込むのであれば、啓示以上のドロー枚数が期待出来るため、数枚刺すというのも面白いかもしれない。 | |
+ | |||
+ | 総じてこのカードを活かすためにも重いカードが必要になるため、重コントロール向けの性能か。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]] |
2014年5月9日 (金) 12:46時点における版
Interpret the Signs / 啓示の解読 (5)(青)
ソーサリー
ソーサリー
占術3を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードのマナ総量に等しい枚数のカードを引く。(占術3を行うには、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)
占術を行ってから引くので選択の幅が広いが、マナコストが重く、対して引ける枚数が安定しないのが難点。6マナのドローカードと言うと4ドローの好機/Opportunityがあるため、5マナ以上のカードがあれば上々だろう。
3枚が全部土地or0マナカードという最悪のパターンを除けば、トップから3枚のうち欲しい1枚は確実に手に入るのは良いところ。最悪のパターンでも全部下に送ってしまえば何かしらの回答は手に入るだろう。
登場時のスタンダードでは環境最高のドロー呪文であるスフィンクスの啓示/Sphinx's Revelationと競合するために重くソーサリーなこのカードは厳しいが、同じ6マナを注ぎ込むのであれば、啓示以上のドロー枚数が期待出来るため、数枚刺すというのも面白いかもしれない。
総じてこのカードを活かすためにも重いカードが必要になるため、重コントロール向けの性能か。