フクロネズミ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
'''フクロネズミ'''/''Possum''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。 | '''フクロネズミ'''/''Possum''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。 | ||
{{#card:Rambling Possum}} | {{#card:Rambling Possum}} | ||
+ | {{#card:Tender Wildguide}} | ||
− | 初出は[[サンダー・ジャンクションの無法者]]の[[放浪するフクロネズミ/Rambling Possum]] | + | 初出は[[サンダー・ジャンクションの無法者]]の[[放浪するフクロネズミ/Rambling Possum]]。次の[[ブルームバロウ]]でも[[耕作する高原導き/Tender Wildguide]]が登場した。[[霊気走破]]で[[煌々野の滑空騎/Brightfield Glider]]が追加。 |
− | *Possum(ポッサム)またはOpossum(オポッサム) | + | [[白]]と[[緑]]に存在する。デザイン上の共通点は特に無い。 |
− | **{{Gatherer|id=655117}} | + | |
+ | *Possum(ポッサム)またはOpossum(オポッサム)は南北アメリカ大陸に生息する有袋類オポッサム形目の動物の総称。オーストラリアやニューギニア島に生息する有袋類も前者に似ていることからポッサムと名付けられた種がいるが、それらとアメリカ大陸のポッサムは特に近縁ではない。フクロネズミという和名は子供を育児用の袋(育児嚢)の中で育てることに由来する。 | ||
+ | **[[イラスト]]({{Gatherer|id=655117|放浪するフクロネズミ}}、{{Gatherer|id=670415|耕作する高原導き}})から判断すると、2枚のモデルは北アメリカに生息する[[Wikipedia:ja:キタオポッサム|キタオポッサム]]だろう。一方煌々野の滑空騎のモデルはオーストラリアの[[wikipedia:ja:フクロモモンガ|フクロモモンガ]]と思われ、生物学的な分類でこれらを一緒くたにすると[[ウォンバット]]や[[カンガルー]]も含まれる。 | ||
==参考== | ==参考== |
2025年2月7日 (金) 10:46時点における最新版
フクロネズミ/Possumは、クリーチャー・タイプの1つ。
Rambling Possum / 放浪するフクロネズミ (2)(緑)
クリーチャー — フクロネズミ(Possum) 乗騎(Mount)
クリーチャー — フクロネズミ(Possum) 乗騎(Mount)
放浪するフクロネズミが騎乗された状態で攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+1/+2の修整を受ける。その後、このターンにこれに騎乗した望む数のクリーチャーをオーナーの手札に戻してもよい。
騎乗1(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを、それらのパワーの合計が1以上になるように選び、タップする:ターン終了時まで、この乗騎(Mount)は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)
Tender Wildguide / 耕作する高原導き (1)(緑)
クリーチャー — フクロネズミ(Possum) ドルイド(Druid)
クリーチャー — フクロネズミ(Possum) ドルイド(Druid)
新生(2)(この呪文を唱えるに際し、追加で(2)を支払ってもよい。そうしたなら、このクリーチャーが戦場に出たとき、1/1でこれのコピーであるトークン1体を生成する。)
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。
初出はサンダー・ジャンクションの無法者の放浪するフクロネズミ/Rambling Possum。次のブルームバロウでも耕作する高原導き/Tender Wildguideが登場した。霊気走破で煌々野の滑空騎/Brightfield Gliderが追加。
- Possum(ポッサム)またはOpossum(オポッサム)は南北アメリカ大陸に生息する有袋類オポッサム形目の動物の総称。オーストラリアやニューギニア島に生息する有袋類も前者に似ていることからポッサムと名付けられた種がいるが、それらとアメリカ大陸のポッサムは特に近縁ではない。フクロネズミという和名は子供を育児用の袋(育児嚢)の中で育てることに由来する。