「Fate Reforger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
}}
 
}}
  
[[モダンホライゾン2]]の開発中に没になった[[カード]]の1枚。[[コスト]]は異なるが、[[魂の召喚/Soul Summons]]の[[スペルシェイパー]]とでもいうべき存在。
+
[[モダンホライゾン2]]の開発中に没になった[[カード]]の1枚。効果はやや異なるが名前や[[起動]][[コスト]]からして、[[運命の巻物/Scroll of Fate]]の[[スペルシェイパー]]だろう。
  
2/2[[クリーチャー]]を1[[ターン]]生き残らせたうえで、3[[マナ]]と[[手札]]1枚を消費までした結果が2/2を1体増やすだけというのは今の[[モダン]][[環境]]にまるでついていけていない。そのため実在しても[[構築]]での活躍はまずないだろうが、[[リミテッド]]でなら[[マナフラッド]]受けになるため使われたかもしれない。
+
元ネタと違い、[[手札]]ではなく[[ライブラリー]]の一番上のカードを[[予示]]する。手札に逆転手段がなくともチャンスを作り出す可能性が出た代わり、手札の[[クリーチャー]][[変異]]のように扱うことはできなくなっている。
  
*[[起動コスト]][[不特定マナ|不特定]]3マナという点から、[[変異]]のスペルシェイパーともとれる。
+
Fate Reforgerというカード名は、[[運命再編]]の原題「Fate Reforged」を意識していると思われる。スペルシェイパーとして扱う[[呪文]]が運命再編で登場した[[メカニズム]]である[[予示]]に関連したものであることもそれを裏付けている。もしかすると、[[モダンホライゾン]]で登場した[[ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged]]、モダンホライゾン2で登場した[[ウルザの物語/Urza's Saga]]のような既存[[カード・セット|セット]]の名前を冠するカードとしてデザインされたのかもしれない。
**[[予示]]する範囲は違うが、[[名前]]から[[運命の巻物/Scroll of Fate]]が元ネタと考えることもできる。こちらは[[唱える]]ためのコストが不特定3マナである。
+
  
*Fate Reforgerというカード名は、[[運命再編|運命再編('''''Fate Reforged''''')]]を意識していると思われる。スペルシェイパーとして扱う[[呪文]]が運命再編で登場した[[メカニズム]]である[[予示]]に関連したものであることもそれを裏付けている。もしかすると、[[モダンホライゾン]]で登場した[[ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged]]、モダンホライゾン2で登場した[[ウルザの物語/Urza's Saga]]のような既存[[カード・セット|セット]]の名前を冠するカードとしてデザインされたのかもしれない。
+
{{未評価}}
 
+
*実際のモダンホライゾン2における[[白黒]]の[[リミテッド]][[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]は[[リアニメイト]]である。このカードは手札に来たリアニメイト先を[[捨てる]]ためにデザインされたのか、それとも開発当時は予示など別のものが白黒のテーマであったのかは不明。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://twitter.com/mtgaaron/status/1450574664418267138 Some MH2 cards that did not survive the long, arduous journey of set development.]([[Aaron Forsythe]]のTwitter [[2021年]]10月20日)
 
*[https://twitter.com/mtgaaron/status/1450574664418267138 Some MH2 cards that did not survive the long, arduous journey of set development.]([[Aaron Forsythe]]のTwitter [[2021年]]10月20日)
 
*[[カード個別評価:非流通カード]]
 
*[[カード個別評価:非流通カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif