「Alexander Clamilton」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
}}
 
}}
  
[[ルール文章]]が長い[[カード]]と[[シナジー]]する[[能力]]を持つ[[伝説の]][[クラムフォーク]]。
+
[[ルール文章]]が長い[[カード]]と[[シナジー]]する[[能力]]を持つ[[伝説の]][[クラムフォーク]]・[[アドバイザー]]・[[レベル]]。
  
基本の[[パワー]]が0のため他の[[強化]]無しで[[格闘]]で相手を倒せるかは[[ライブラリーの一番上]]次第になるものの、1つ目の能力である程度[[修整]]値を担保できるため[[小型クリーチャー]]相手なら繰り返し使える[[除去]]として悪くない。[[デッキ]][[構築]]の段階で[[基本土地]]や[[バニラクリーチャー]]を出来るだけ排し、効率を高めたい。[[統率者]]として使う場合は[[アンタップ]]手段を用意して[[攻撃]]に使ったり[[投げ飛ばし/Fling]]するなど他の活用手段も用意したい。
+
基本の[[パワー]]が0のため他の[[強化]]無しで[[格闘]]で相手を倒せるかは[[ライブラリーの一番上]]次第になるものの、1つ目の能力である程度[[修整]]値を担保できるため[[小型クリーチャー]]相手なら繰り返し使える[[除去]]として悪くない。[[デッキ]][[構築]]の段階で[[基本土地]]や[[バニラクリーチャー]]を出来るだけ排すれば安定性が上がるし、[[宿主]]や[[英雄譚]]等で爆発的なパワーを得ることも可能。[[統率者]]として使う場合は[[アンタップ]]手段を用意して[[攻撃]]に使ったり[[投げ飛ばし/Fling]]するなど他の活用手段も用意したい。
  
*ルール文章が(というか[[文章欄]]が)異様に長い[[アン・カード]]、[[Spark Fiend]]({{Gatherer|id=9754|カード画像}})と[[Greater Morphling]]({{Gatherer|id=74296|カード画像}})は絶好の相方。[[固有色]]も一致しており、併せて使えと言わんばかりである。他にも、[[英雄譚]]や[[分割カード]]などの特殊な文章欄の形式を持つカードも、行数が多くなりやすいうえ、すべての文章欄の行数を合算できることから相性がよい(→[[#ルール]])。
 
*このカードの能力を活用したいなら、基本土地は可能な限り[[Secret Lair Drop Series/2021年#The Full-Text Land|Secret Lair Drop Seriesのフルテキスト基本土地]]を使用したい。フルテキストというだけあり22行([[山/Mountain]]のみ23行)ものルール文章を持つ。
 
*[[クラムフォーク]]であるだけでなく、[[アドバイザー]](政治家)であり[[レベル]](革命家、独立運動家)でもある。後述の[[カード名]]の元ネタ(→[[#開発秘話]])を踏まえた[[職業]]設定と思われる。
 
 
*公式記事における[[カード名]]の日本語訳は「アレクサンダー・クラミルトン」<ref name="MM1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/un-boxing-part-1-2020-02-10 Un-Boxing, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033801/ 『アン』の箱詰め その1]([[Making Magic]] [[2020年]]2月10日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*公式記事における[[カード名]]の日本語訳は「アレクサンダー・クラミルトン」<ref name="MM1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/un-boxing-part-1-2020-02-10 Un-Boxing, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033801/ 『アン』の箱詰め その1]([[Making Magic]] [[2020年]]2月10日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
  
23行: 20行:
 
*斜体文と一緒の行でも、一単語でもルール文章が含まれていればそれは一行と見なされる。
 
*斜体文と一緒の行でも、一単語でもルール文章が含まれていればそれは一行と見なされる。
 
**日本語など単語も途中で区切る言語ならば一文字で良いと思われる。
 
**日本語など単語も途中で区切る言語ならば一文字で良いと思われる。
*[[英雄譚]]など複数の文章欄を持つカードは、それらすべての行数を数える。例えば[[エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death]]の英語版({{Gatherer|id=476264|カード画像}})は16行のルール文章を持つカードである(最初の英雄譚のルール説明は注釈文であり含まれない)。[[宿主]]カードのピン止めの部分も別の文章欄扱いなので、[[Strutting Turkey]]({{Gatherer|id=479488|カード画像}})は9行のルール文章を持つカードである。
+
*英雄譚など複数の文章欄を持つカードは、それらすべての行数を数える。例えば[[エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death]]の英語版は16行のルール文章を持つカードである(最初の英雄譚のルール説明は注釈文であり含まれない)。宿主カードのピン止めの部分も別の文章欄扱いなので、[[Strutting Turkey]]は9行のルール文章を持つカードである。
*[[アン・ゲーム]]では通例として、「[[黒枠]]で扱わない[[特性]]([[絵|アート]]や[[透かし]]等)を参照する場合は、実際に印刷されているものを見る」ことになっており(→[[アン・ゲーム#ルール]])、同じカードであっても言語や収録されたセットによって得られる効果が変わることがある。[[タップ・シンボル]]が制定される以前のカードは特に長ったらしくなる傾向にあるため、相性の良い場合が多い。
+
*[[銀枠]]では通例として、「[[黒枠]]で扱わない[[特性]]([[絵|アート]]や[[透かし]]等)を参照する場合は、実際に印刷されているものを見る」ことになっており、同じカードであっても言語や収録されたセットによって得られる効果が変わることがある。[[タップ・シンボル]]が制定される以前のカードは特に長ったらしくなる傾向にあるため、相性の良い場合が多い。
**現行の[[オラクル]]では1行をさえ持て余してしまう[[太陽の指輪/Sol Ring]](例:{{Gatherer|id=470767|統率者2019版のカード画像}})も、印刷された時期が時期なら長ったらしい認定を受けられる(例:{{Gatherer|id=40|リミテッド・エディション版のカード画像}}。5行ある)。
+
**現行の[[オラクル]]では1行をさえ持て余してしまう[[太陽の指輪/Sol Ring]]も、印刷された時期が時期なら長ったらしい認定を受けられる({{Gatherer|id=202500|カード画像}})。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
32行: 29行:
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
この[[カード]]は[[アングルード]]への先祖返りとなる、新たな[[クラムフォーク]]の1枚として作られた。名前の元ネタは[[Wikipedia:ja:アメリカ合衆国建国の父|ファウンディング・ファーザーズ]]の一人、[[Wikipedia:ja:アレクサンダー・ハミルトン|アレクサンダー・ハミルトン]](Alexander Hamilton)。
+
この[[カード]]は[[アングルード]]への先祖返りとなる、新たな[[クラムフォーク]]の1枚として作られた。名前の元ネタはアメリカ合衆国建国の父の一人、[[Wikipedia:ja:アレクサンダー・ハミルトン|アレクサンダー・ハミルトン]](Alexander Hamilton)。
  
まず[[カード名]]にふさわしいClamを使ったダジャレを募集するところからデザインを始めた。[[伝説のクリーチャー]]の[[サイクル]]の1枚にするためには、[[青]][[単色]]で[[赤]]の[[能力]]を持つ必要があった。ハミルトンは合衆国憲法など様々な文書の執筆に関わったことで有名なので、[[Frazzled Editor]]や[[ゴミの精霊/Garbage Elemental]]が持っていた「wordy(語数の多い)」に関する能力が与えられた。また彼は決闘で死んだことでも有名なので、赤の能力は[[格闘]]を行うものになった。さらにこの2つの能力を関連づけることが提案され、全体として「[[ルール文章]]が長い[[デッキ]]」を推奨するデザインになった<ref name="MM1" />。
+
[[伝説のクリーチャー]]の[[サイクル]]の1枚にするためには、[[青]][[単色]]で[[赤]]の[[能力]]を持つ必要があった。ハミルトンは合衆国憲法など様々な文書の執筆に関わったことで有名なので、[[Frazzled Editor]]や[[ゴミの精霊/Garbage Elemental]]が持っていた「wordy(語数の多い)」に関する能力が与えられた。また彼は決闘で死んだことでも有名なので、赤の能力は[[格闘]]を行うものになった。さらにこの2つの能力を関連づけることが提案され、全体として「[[ルール文章]]が長い[[デッキ]]」を推奨するデザインになった<ref name="MM1" />。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif