「鼓舞する指揮官/Inspiring Commander」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
|カードテキスト=他のパワーが2以下のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てカードを1枚引く。
 
|カードテキスト=他のパワーが2以下のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てカードを1枚引く。
 
|PT=1/4
 
|PT=1/4
|Gathererid=548119
 
 
|アーティスト=Antonio José Manzanedo
 
|アーティスト=Antonio José Manzanedo
|背景=arena
+
|背景=unlegal
 
}}
 
}}
  
18行: 17行:
 
新規プレイヤー向けに配布される[[構築済みデッキ]]に収録されており、[[BO|BO1]]ルールの[[構築]]でも使用可能。[[アドバンテージ]]の供給源となるカードが不足しているうちはそこそこ頼りになる。[[レオニンの戦導者/Leonin Warleader]]との組み合わせが強力だが、小型[[トークン]]を扱う[[墓地の一撃/Graveyard Bash]]のカードと混ぜ合わせて使ってみても面白いだろう。デッキコンセプトが合致する[[緑白トークン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|セレズニア・トークン]]とも相性が良く追加のアドバンテージ源として採用しても悪くない働きをしてくれる。とはいえカード資産が揃い対戦レートが上がってくると、徐々に6マナという遅さに対する決定力の無さが浮き彫りになってくる。このカードが役目を終えたときに晴れて新米[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]卒業と言えるだろう。
 
新規プレイヤー向けに配布される[[構築済みデッキ]]に収録されており、[[BO|BO1]]ルールの[[構築]]でも使用可能。[[アドバンテージ]]の供給源となるカードが不足しているうちはそこそこ頼りになる。[[レオニンの戦導者/Leonin Warleader]]との組み合わせが強力だが、小型[[トークン]]を扱う[[墓地の一撃/Graveyard Bash]]のカードと混ぜ合わせて使ってみても面白いだろう。デッキコンセプトが合致する[[緑白トークン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|セレズニア・トークン]]とも相性が良く追加のアドバンテージ源として採用しても悪くない働きをしてくれる。とはいえカード資産が揃い対戦レートが上がってくると、徐々に6マナという遅さに対する決定力の無さが浮き彫りになってくる。このカードが役目を終えたときに晴れて新米[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]卒業と言えるだろう。
  
採用するならば、[[軍勢の戦親分/Legion Warboss]]、[[レオニンの戦導者/Leonin Warleader]]、[[若葉のドライアド/Tendershoot Dryad]]、[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]などといったマナを使用せずタイムラグ無しでクリーチャーを展開できるカードと組み合わせたい。ただし、[[マナカーブ]]通りに使うと[[神聖な訪問/Divine Visitation]]や[[光輝の勇者、ファートリ/Huatli, Radiant Champion]]などといった他の選択肢でも十分な場合が多いため、展開を早める[[マナ・クリーチャー]]を多めに採用し、手札が枯渇しやすい構築にすることで真価を発揮する。
+
採用するならば、[[軍勢の戦親分/Legion Warboss]]、[[レオニンの戦導者/Leonin Warleader]]、[[若葉のドライアド/Tendershoot Dryad]]、[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]などといったマナを使用せずタイムラグ無しでクリーチャーを展開できるカードと組み合わせたい。ただし、[[マナカーブ]]通りに使うと[[神聖な訪問/Divine Visitation]]や[[光輝の勇者、ファートリ/Huatli, Radiant Champion]]などでも十分な場合が多いため、展開を早める[[マナ・クリーチャー]]を多めに採用し、手札が枯渇しやすい構築にすることで真価を発揮する。
  
 
スタンダードにおいて[[死者の原野/Field of the Dead]]が登場し、このカードの弱点である6マナのマナレシオデッキにパワー2以下のクリーチャーとマナを割く必要がなくなり、土地を置くたびに死者の原野の数だけドローとライフゲインを行う強力なカードとなったが、あちらが[[禁止カード]]となったことで3ヵ月あまりの短い期間の強化となった。
 
スタンダードにおいて[[死者の原野/Field of the Dead]]が登場し、このカードの弱点である6マナのマナレシオデッキにパワー2以下のクリーチャーとマナを割く必要がなくなり、土地を置くたびに死者の原野の数だけドローとライフゲインを行う強力なカードとなったが、あちらが[[禁止カード]]となったことで3ヵ月あまりの短い期間の強化となった。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif